今日はクリスマスだがL社の株主総会が行われた。
些細ではあるが株主であった私にも招待状が届いていた。
何かと話題の多い企業でもあるので出席した。
後で,書き足す予定。
2005年12月25日日曜日
Merry Christmas

今日,街に買い物に出かけたら大渋滞だった。表通りからあふれた車は裏通りでも渋滞していた。
ケーキ屋さんでも多くのケーキが売り切れていて残っているのは,数種類だけだった。
クリスマスイブが土曜日で3連休の週末。遠出せずに自宅でクリスマスを過ごしている人が多いのか。
我家のクリスマス・イブも外出せずに自宅で。
このボトルは,ベルギービールでグーデン・カルロスのクリスマスボトル。
去年入手したものだが飲まずにとってあったもの。
アルコール度数は,10.5%とビールとしては高い方。
濃色系で甘みがありコリアンダーのスパイスもきいている。
クリスマスディナーは,ツマお手製のサーモンとほうれん草のテリーヌ,焼きタラバ蟹,ブロッコリーときのこのガーリックソテー,ボイルしたソーセージ,ジャガイモのバターマスタード和え,ブリーチーズなど。
ツマは今朝から体調が悪かったが手料理を用意してくれた。感謝。
体調が悪いなりにもササッと作れるようになったのは,腕前があがったということか。
サーモンとほうれん草のテリーヌは前日に仕込んでおいたものである。クリスマスの予習編でのできはあまり良くなかったが,今回のはだいぶ良くなった。
今回のテリーヌ作りには間に合わなかったがマルチブレンダー/DK-5033も今日届いたので次回はさらにおいしくなっていることと思う。
2005年12月24日土曜日
2005年12月23日金曜日
2005年12月22日木曜日
カットモデル
帰宅途中に駅前で若い男に声をかけられた。
何を言われたのか聞き取れなかったので聞き返した。
「えっ?」
「カットモデルをお願いできませんか?」
想定外の勧誘だったので認識できなかったようだ。
夕食をどこかで食べようと思っていた事もあり,すぐに断った。
「カットモデル」というとおしゃれな若い人に声をかけるものというようなイメージを持っていた。
実際,私はカットモデルなど頼まれた事がなかった。
だが,要するに髪を切る練習台になってくれという事なのだ。
髪を切る仕事をしようと修行している人にとっては,老若男女,直毛の人くせ毛の人,さまざまな人で経験を積んでいく必要があるだろう。
くせ毛のおぢさんが彼の課題だったのかもしれない。
そこに,髪が切り頃に伸びた私がたまたま通りかかったので声をかけてきたと考えるのが自然だろう。
何を言われたのか聞き取れなかったので聞き返した。
「えっ?」
「カットモデルをお願いできませんか?」
想定外の勧誘だったので認識できなかったようだ。
夕食をどこかで食べようと思っていた事もあり,すぐに断った。
「カットモデル」というとおしゃれな若い人に声をかけるものというようなイメージを持っていた。
実際,私はカットモデルなど頼まれた事がなかった。
だが,要するに髪を切る練習台になってくれという事なのだ。
髪を切る仕事をしようと修行している人にとっては,老若男女,直毛の人くせ毛の人,さまざまな人で経験を積んでいく必要があるだろう。
くせ毛のおぢさんが彼の課題だったのかもしれない。
そこに,髪が切り頃に伸びた私がたまたま通りかかったので声をかけてきたと考えるのが自然だろう。
2005年12月14日水曜日
ドラゴン・フルーツ(2ヶ月弱)

ドラゴン・フルーツの果実から採った種を蒔いてからもうすぐ2ヶ月になる。
ちょっと見は双葉の状態のまま止まっているように見えるが,よくみると双葉の間に小さなトゲトゲのついたサボテンの葉が出ている。
これは,小型のプランターを屋外の温室に入れておいたもの。屋内に置いてあるものよりもこちらの方が成長が早いようだ。
2005年12月12日月曜日
構造計算書偽造マンション

姉歯元一級建築士によって構造設計書が偽造された事が明らかとなっているマンションのひとつが近くにある。HUSERのマンションのひとつである。
横浜市から使用禁止命令が出ている建物である。
外観からは,強度に問題のある建物かどうかなんてわからない。
近くに別のHUSERのマンションがあるが,そちらは大丈夫なのだろうか?
建築中に部屋が公開されていたので見せてもらった事がある。
住人の方々も不安に思っているかもしれない。
この建物の道路に面した側には,「建築基準法による命令の公示」という使用禁止命令が書かれた立て札が立っている。

この建物は,建築中にも建築資材を燃やす火事を出している。
大量の黒煙が立ち上がり,バス通りでもあるこの建物の前の道路は,消防により閉鎖された。
その翌日には,新聞社のヘリコプターから撮った火事の模様を伝える写真が地方面に掲載されていた。
建築の安全管理にも問題があったのだろう。
完成したマンションを売るときには,建築中の火事の事など購入者に知らせているのだろうか。
2005年11月1日火曜日
ドラゴン・フルーツの植え替え

先日発芽したドラゴン・フルーツの芽だが,いつまでも薄いバーミキュライトの上で密集させたままにしておくわけにもいかない。
冬を越すまで室内か温室で育てなければいけないので,大きなプランターにいきなり移植もできない。
小分けされていて,そのまま土に植え替えられるポットと,一部は水耕栽培用のジェルに植え替えた。
水遣りを忘れないようにしないと…
2005年10月31日月曜日
KAWASAKI HALLOWEEN 2005

去年に続き,KAWASAKI HALLOWEEN 2005 に行ってきました。
仮装パレードは,ノリノリでなりきっちゃってる人もいれば,テレながら歩いてる人もいます。それなりに楽しいんだろうけど,やっぱりなりきっちゃってる方が楽しそう。
私たちはというと,ただの見物人なんだけど,ちょっとはHalloweenっぽくという事で,黒っぽい服装をしてちょっとかわった帽子をかぶってます。
��日早い Halloween を楽しんできました。詳しくは,ツマのblogで。
2005年10月28日金曜日
ドラゴン・フルーツの芽

先週,石垣島から持ち帰ったドラゴン・フルーツの実から種を取り出して蒔いておいたものが芽を出した。
種を蒔いたのは,1週間前。
ドラゴンフルーツの赤い実と白い実それぞれから種を取り分けておき,植木鉢の鉢皿にバーミキュライトを敷いて水を含ませ,そこにこれらの種子を蒔いた。

室内で比較的暖かい場所に置いていた。光が横からあたる場所なのでヒョロヒョロと横向きに伸びている。
赤い実から取り出した種の方が蒔いた量が多かったためか芽がたくさん出ている。
形状は,普通の双子葉植物の芽である。サボテンの類でも最初は普通っぽい。
2005年10月17日月曜日
野底岳登山

野底岳は,石垣島の北よりに位置するトンガリ山だ。
標高は282.4mで,高さは於茂登岳の526m(沖縄県でも最高峰らしい)に及ばないもののこのようなトンガリ山で山頂は岩なのでさえぎるもののない360度の眺望が楽しめる。
於茂登岳の山頂は眺望が望めないらしいので眺めを楽しむなら野底岳の方が良いようだ。

林道を車で登ったところからは,15分程で山頂まで登る事ができる。
登山道の入り口はわかりにくい。「野底マーペー登山道入り口」の看板を見落とさないようにしよう。
斜面は急なので滑りにくいトレッキングシューズなどを履いて行った方が良いだろう。
彩風(Ayakaji)の仲田かおりさんは,9月に1週間のうちに3回も登ったそうだ。しかも夕日を見に登ったということで,下りのときは薄暗くなっていたのではないかと思う。

登山道の入り口からしてこんな感じ。
ここから木々の間の狭い登山道を登る。

登山道の急な箇所にはロープが張られている。

頂上から北側の眺め。とても風が強かった。
南側は,雲が出ていたが北側は晴れていた。

頂上から西側の眺め。
頂上からデジカメでぐるりと1周ムービー(1.6M)を撮った。こちらでどうぞ。
ツマのblogにもこの日の登山のことを詳しく書いてるので読んでください。
2005年10月9日日曜日
Linuxインストール(続)
あれこれ調べたり試行錯誤した末に次のような方法でインストールすることができた。
フロッピィからブートしてインストールする方法については,ここの記事を参考にさせていただいた。
まずは,Windows用のddを入手する。dd for windowsを使用した。
Fedora core 4 から次のファイルを取り出した。
/usr/share/grub/i386-redhat/stage1
/usr/share/grub/i386-redhat/stage2
dd でフロッピィに書き込む(dd for windows を使用)
次に,NetVistaのHDにパーティションを切り,ブートに必要なファイルをコピーするのだが,ここで行き詰った。
パーティションを変更した後でWindowsを起動して必要なファイルをコピーしなくてはならないのだ。
稼動中のWindows98SEのパーティションを変更するツールが手元に無かった。パーティションを切り直してから必要なファイルをコピーするためにWindowsを起動しなければならないのだ。
後で考えれば,FDから起動するpartedなどを使えばなんとかなったかもしれない。
仕事先では使えるリソースが限られていたのでNetVistaを自宅に持ち帰り,自宅でインストールをすることにした。
NetVistaのHDをとりはずし,リムーバブルケースに入れてLinuxマシンに挿入。
HDの容量は30GBだった。約半分をシステム用の領域にして残りを/home や SWAP として使うことにしよう。
fdisk でパーティションを複数に分け,mkfs.ext3でファイルシステムを作成した。
そして /home にする2番目のパーティションをマウントする。
mount /dev/hdb2 /mnt/tmp
Fedora core 4 の1枚目のCDをマウントしてここに次のファイルをコピーした。
コピーが終わったらマシンをshutdownして,HDを外しジャンパピンを挿して,NetVistaに戻す。
作成しておいた起動フロッピィを入れて起動する。
そして,CDドライブに1枚目のインストールCDを入れておく。
インストーラーが起動し,通常のようにインストールが進む。
メデタシメデタシ
フロッピィからブートしてインストールする方法については,ここの記事を参考にさせていただいた。
起動用のフロッピィを作成
まずは,Windows用のddを入手する。dd for windowsを使用した。
Fedora core 4 から次のファイルを取り出した。
/usr/share/grub/i386-redhat/stage1
/usr/share/grub/i386-redhat/stage2
dd でフロッピィに書き込む(dd for windows を使用)
dd if=stage1 of=\\.\a: count=1
dd if=stage2 of=\\.\a: seek=1
次に,NetVistaのHDにパーティションを切り,ブートに必要なファイルをコピーするのだが,ここで行き詰った。
パーティションを変更した後でWindowsを起動して必要なファイルをコピーしなくてはならないのだ。
稼動中のWindows98SEのパーティションを変更するツールが手元に無かった。パーティションを切り直してから必要なファイルをコピーするためにWindowsを起動しなければならないのだ。
後で考えれば,FDから起動するpartedなどを使えばなんとかなったかもしれない。
仕事先では使えるリソースが限られていたのでNetVistaを自宅に持ち帰り,自宅でインストールをすることにした。
NetVista のHDのパーティション分けとファイルのコピー
NetVistaのHDをとりはずし,リムーバブルケースに入れてLinuxマシンに挿入。
その際,SLAVEの設定にするためにHDのジャンパーピンをはずしておいた。
HD挿入時は,当然ながらマシンの電源を落としてある。
HDの容量は30GBだった。約半分をシステム用の領域にして残りを/home や SWAP として使うことにしよう。
fdisk でパーティションを複数に分け,mkfs.ext3でファイルシステムを作成した。
そして /home にする2番目のパーティションをマウントする。
mount /dev/hdb2 /mnt/tmp
Fedora core 4 の1枚目のCDをマウントしてここに次のファイルをコピーした。
/media/cdrecorder/images/diskboot.img
/media/cdrecorder/images/pxeboot/initrd.img
/media/cdrecorder/images/pxeboot/vmlinuz
# /media/cdrecorder/ は CD のマウントポイント
コピーが終わったらマシンをshutdownして,HDを外しジャンパピンを挿して,NetVistaに戻す。
フロッピィで起動しbootを開始する
作成しておいた起動フロッピィを入れて起動する。
そして,CDドライブに1枚目のインストールCDを入れておく。
grub > root (hd0,1)
grub > kernel /vmlinuz boot=/dev/hda2 ramdisk_size=65536
grub > initrd /initrd.img
grub > boot
インストーラーが起動し,通常のようにインストールが進む。
メデタシメデタシ
苦労してインストールしたが,このマシンを使うのは短期間で終わりそうな気がする。
何かトラブルがあったときにCDから起動してrescueする事ができないのだ。
起動に関するトラブルが発生したときには,また別のマシンにHDを移植してトラブルシュートする事になるのか。
2005年10月6日木曜日
Linuxインストール
仕事先にはunix系のマシンがMacOS Xぐらいしかない。
Linuxも使いたいと思い,あたりを見渡すと足元に使われていないマシンがころがっていた。
内容を消去してもよいかどうか聞いてみたところOKだった。
このマシンにLinuxをインストールすることにした。
そのマシンは,IBM NetVista 6842 - S2Jというマシンで,Pentium III 866MHz メモリー 320MB というスペックだ。
2001年のモデルらしい。Windows 98SEがインストールされている。以前,ウィルス感染してから放置されていたのだそうだ。
それに代わる最新のマシンも導入されていて完全に引退したマシンとなっていた。
DVDはついていない。CD-ROMだ。Fedora core 4 は,以前DVDに焼いたものを持っているが,CDには焼いていない。
他のマシンでFedora core 4 の CD用の iso ファイルをダウンロードした。
インストール用の4枚分とRescueCDの1枚分のファイルをダウンロードする。
ダウンロードに使ったマシンではCDを焼くことができるのだが,内蔵しているソフトでは iso イメージファイルをCDに焼く機能がないものだった。
ネットを検索するとあった。フリーの iso イメージファイルに対応したライティングソフトが。
いくつかあるようだが,DeepBurnerというのを使った。無料版のDeepBurner Free というやつで今回の目的にはこれで十分だ。
CDを焼く。最初の1枚が焼きあがったところで残りのCDを焼きながらインストールを開始する。
インストールを始めようとCD-ROMを入れてブートする。
Windows98が立ち上がってくる。
BIOSの設定でHDからの起動が優先されているのだろう。
起動しなおしてBIOSの設定モードにしてみる。
BIOSの設定メニューには,起動に関しては,ローカルHDからの起動とネットワークブートしかないのだ。
フロッピーディスクからは起動するようだ。
うーん困った。Fedora core 2 以降の diskboot.img はUSB用になってフロッピーには入らないのだ。
このマシンはUSBからも起動できないだろう。試さなかったけど…。困った。
Linuxも使いたいと思い,あたりを見渡すと足元に使われていないマシンがころがっていた。
内容を消去してもよいかどうか聞いてみたところOKだった。
このマシンにLinuxをインストールすることにした。
そのマシンは,IBM NetVista 6842 - S2Jというマシンで,Pentium III 866MHz メモリー 320MB というスペックだ。
2001年のモデルらしい。Windows 98SEがインストールされている。以前,ウィルス感染してから放置されていたのだそうだ。
それに代わる最新のマシンも導入されていて完全に引退したマシンとなっていた。
DVDはついていない。CD-ROMだ。Fedora core 4 は,以前DVDに焼いたものを持っているが,CDには焼いていない。
他のマシンでFedora core 4 の CD用の iso ファイルをダウンロードした。
インストール用の4枚分とRescueCDの1枚分のファイルをダウンロードする。
ダウンロードに使ったマシンではCDを焼くことができるのだが,内蔵しているソフトでは iso イメージファイルをCDに焼く機能がないものだった。
ネットを検索するとあった。フリーの iso イメージファイルに対応したライティングソフトが。
いくつかあるようだが,DeepBurnerというのを使った。無料版のDeepBurner Free というやつで今回の目的にはこれで十分だ。
CDを焼く。最初の1枚が焼きあがったところで残りのCDを焼きながらインストールを開始する。
インストールを始めようとCD-ROMを入れてブートする。
Windows98が立ち上がってくる。
BIOSの設定でHDからの起動が優先されているのだろう。
起動しなおしてBIOSの設定モードにしてみる。
…ない。
BIOSの設定メニューには,起動に関しては,ローカルHDからの起動とネットワークブートしかないのだ。
フロッピーディスクからは起動するようだ。
うーん困った。Fedora core 2 以降の diskboot.img はUSB用になってフロッピーには入らないのだ。
このマシンはUSBからも起動できないだろう。試さなかったけど…。困った。
続く…
2005年10月2日日曜日
2005年9月25日日曜日
かりゆしウェア

宅配便が届いたので何かと思ったらオリオンのオリジナルかりゆしウェアだった。
オリオンドラフトキャンペーンに応募していたものが当選したらしい。応募シール24枚コースは「ペアで行く沖縄2泊3日の旅」だったが,24枚に満たなかったので応募シール6枚コースのオリジナルかりゆしウエアに応募していたのだ。妻の名前でも応募したのだが届いたのは私の名前で応募した男性用の方だった。
「かりゆしウェア」とは,沖縄のアロハシャツのようなものなのだが,(1)沖縄で縫製され(2)沖縄らしさを表現したものでないと「かりゆしウェア」とは呼べないらしい。
今年の夏は,Cool Bizということで,小泉首相が着たりして多少は話題になっていた。
2005年9月19日月曜日
十五夜の月

今晩は十五夜。中秋の名月というやつですな。
この写真は,今日撮った写真だけど十五夜ではないかもしれない。
今日の午前2時頃に撮ったものです。
昨晩,雲もほとんどなく月がきれいに見えていたので,街の明かりが少ないところで見たらもっときれいかなと思いたち,地図で適当にあたりをつけて出かけ,深夜の月見をした際に撮りました。
普通の3倍ズームのデジカメですが,これだけではこんなに拡大できません。3脚を使いレンズの前に双眼鏡を置いて撮ったものです。
フォーカスの甘さやノイズの多さはしかたがないのです。
今夜もきれいに晴れて月が良く見えます。今夜のほうがきれいだったかもしれない。
2005年9月16日金曜日
退院
今日の午前中まで入院していた。
先月の診察で骨がついてるのが確認されたが,その固定金具を取り去る手術を受けるための入院である。
12日に入院し,手術は,13日の午後におこなわれた。全身麻酔をしたのでその翌日の昼前まで点滴をうけてベッドでじっとしていなければならなかった。以前の話では手術の翌日には退院という事だったが,手術の時間が遅かった事もあるのか退院は手術の翌々日になってしまった。

これが私の鎖骨を押さえていた金属プレートである。長さは7cmほどある。
よく見るとビスは4本それぞれ異なるものだった。部位によって使い分けるものなのだろうか?
ビスの頭は特殊なもので六角レンチのような凹みがあるがそれとも違うこれまで見たことのないタイプのものだった。
先月の診察で骨がついてるのが確認されたが,その固定金具を取り去る手術を受けるための入院である。
12日に入院し,手術は,13日の午後におこなわれた。全身麻酔をしたのでその翌日の昼前まで点滴をうけてベッドでじっとしていなければならなかった。以前の話では手術の翌日には退院という事だったが,手術の時間が遅かった事もあるのか退院は手術の翌々日になってしまった。

これが私の鎖骨を押さえていた金属プレートである。長さは7cmほどある。
よく見るとビスは4本それぞれ異なるものだった。部位によって使い分けるものなのだろうか?
ビスの頭は特殊なもので六角レンチのような凹みがあるがそれとも違うこれまで見たことのないタイプのものだった。
2005年9月10日土曜日
デジタルモニタ

今日乗車した電車にデジタルモニタが設置されていた。通常は吊り広告がぶら下がってる箇所にモニター装置が設置されていて動画が流されている。無線LANを用いてデータを配信・中継して実現しているらしい。
これは,JR東日本と日本テレコムによるサービス実証実験で7月から始まっているらしいがこの電車に乗り合わせたのは今回が初めてである。
FMラジオを持っていれば音声も聞く事ができるし,無線LAN対応のPDAでコンテンツもダウンロードして車外に持ち出す事もできるらしい。
��DAと書かれているが,ノートPC等でもおそらくできるのだろう。
今日は,ラジオもPCも持ち歩いていなかったので体験できなかった。残念。
電車内で無線LANが自由に使えるととても助かる。今後に期待したい。
2005年9月9日金曜日
FreeMobile

名古屋に宿泊したホテル内でFreeMobaileという無料の無線LANサービスが提供されていた。
このサービスを展開しているのは,タケショウという自販機の会社なのだ。
ブロードバンドに接続された無線LANを飲料の自販機に設置して自販機の周囲で無線LANのサービスを無料で使えるというサービスである。
自販機を設置する場所は,人が集まる場所という特性を活かしたビジネスだ。
興味深い。
自販機内の飲料の在庫状況を通知するようにしてあれば効率よく補充ができるようになるだろうが,このような使い方がされているかどうかは不明だ。
このホテルでは,1Fと3Fの自販機に設置されていたが,宿泊した9Fの部屋ではなんとか認識するものの通信をするには電波が弱すぎてだめだった。残念。
��Fや3Fに行けば無線LANが使えた。それだけでも助かる。
2005年9月3日土曜日
ドラゴンフルーツの「ひげ」

ドラゴンフルーツがやたらと伸びている。支柱で支えて上に伸ばすのをやめて横に伸ばしているのだが,やたらと長くなってしまった。
あれ,なんかはえてる。(矢印部分)

茎の途中から根が二本生えていた。なんかヒゲのよう。
はえてきた根はどうすればいいんだ?ミズゴケとかを巻いておいたほうが良いのだろうか?
2005年9月2日金曜日
バリウム
胃部X線検査の際に造影剤として飲まされる硫酸バリウムのことである。
昨日の昼頃から排出されはじめた。
なるべく早く排出したいのでちょっともよおすとすぐに排出に行くためか小出しにしてる感じである。
まだ全部は排出されていないようだ。
うちのトイレは,水流が弱いのか押し流す力が弱いらしい。
比重の重いものが流されずに沈殿して残ってしまうのである。硫酸バリウムの比重は4.5くらいあるらしい。重いのだ。
棒でかき混ぜながら水を流しても何度も繰り返さないと流しきれない。
外出したときに水流の強いところで排出するようにしなければ…
昨日の昼頃から排出されはじめた。
なるべく早く排出したいのでちょっともよおすとすぐに排出に行くためか小出しにしてる感じである。
まだ全部は排出されていないようだ。
うちのトイレは,水流が弱いのか押し流す力が弱いらしい。
比重の重いものが流されずに沈殿して残ってしまうのである。硫酸バリウムの比重は4.5くらいあるらしい。重いのだ。
棒でかき混ぜながら水を流しても何度も繰り返さないと流しきれない。
外出したときに水流の強いところで排出するようにしなければ…
2005年9月1日木曜日
2005年8月31日水曜日
健康診断
健康診断を受診した。
受診場所は健康診断や人間ドックなどを専門にしてるようなクリニックである。
受付を済ませて診察衣に着替え,しばらく待たされた後に医師の内科診察を受けた。
その後,別のフロアに移動し検尿,視力,血圧,採血,身長・体重,腹部超音波検査,眼底検査,聴力検査,胸部X線検査,胃部X線検査,心電図と一連の検査を受けた。
個々の検査の間は待合室でしばらく待たされる。その度にそのコーナーに置いてある書籍や雑誌を拾い読みして名前を呼ばれるのを待った。
他の検査は経験があるが,腹部超音波検査だけは初体験だった。超音波エコーによる映像が映っているモニターを見ていたかったが,そもそも自分の位置からは見難い場所にあり,しかもあっちを向けこっちを向けと指示されるのでほとんど見られなかった。
ひととおり録画したものを後で医師が診るのだそうだ。自分でもそれを見たいぞ。
胃部X線検査でバリウムを飲んでいるのだが,まだ便通がない。
もちろん検査の後に渡された下剤は飲んでいる。
早めに出したいのだが…
このクリニックの不手際なのか,どこか他所の不手際なのかわからないが,この前日にここのクリニックから私の住所宛てにもう一通「問診表在中」と書かれた受診の案内らしきものが届いた。あて先の住所は確かに私の住所なのだが宛名はまったく知らない人宛てだった。開封せずにそのままクリニックに手渡したが,どうなってるんだ?
受診場所は健康診断や人間ドックなどを専門にしてるようなクリニックである。
受付を済ませて診察衣に着替え,しばらく待たされた後に医師の内科診察を受けた。
その後,別のフロアに移動し検尿,視力,血圧,採血,身長・体重,腹部超音波検査,眼底検査,聴力検査,胸部X線検査,胃部X線検査,心電図と一連の検査を受けた。
個々の検査の間は待合室でしばらく待たされる。その度にそのコーナーに置いてある書籍や雑誌を拾い読みして名前を呼ばれるのを待った。
他の検査は経験があるが,腹部超音波検査だけは初体験だった。超音波エコーによる映像が映っているモニターを見ていたかったが,そもそも自分の位置からは見難い場所にあり,しかもあっちを向けこっちを向けと指示されるのでほとんど見られなかった。
ひととおり録画したものを後で医師が診るのだそうだ。自分でもそれを見たいぞ。
胃部X線検査でバリウムを飲んでいるのだが,まだ便通がない。
もちろん検査の後に渡された下剤は飲んでいる。
早めに出したいのだが…
このクリニックの不手際なのか,どこか他所の不手際なのかわからないが,この前日にここのクリニックから私の住所宛てにもう一通「問診表在中」と書かれた受診の案内らしきものが届いた。あて先の住所は確かに私の住所なのだが宛名はまったく知らない人宛てだった。開封せずにそのままクリニックに手渡したが,どうなってるんだ?
2005年8月26日金曜日
「海猿」当たった

何やら宅配で届いた。
箱には「サクセス&メンズビオレ爽快キャンペーン!」とある。
試供品でも届いたのだろうかと開封してみると「海猿」のDVDと伊藤英明サイン入りポストカードとともに「ご当選のご案内」と書かれた紙が入っていた。
おぉぉ,当たったらしい。ラッキー!v(^_^)
参考までにYahoo! オークションで検索してみる。27件売りに出ているのが見つかった。(検索条件によってはもっと見つかったかもしれない)残り時間の少ないものを見ると現在価格は,2,000〜3,000というところか。売ろうと思ってるわけじゃないけどね。
2005年8月25日木曜日
つくばエクスプレス開業

都内に所用で出かけたあと時間があったので秋葉原に行った。
今日はつくばエクスプレスの開業初日だ。
つくばエクスプレスの秋葉原駅の出入り口はすごい混雑になっていた。
警備員が出て誘導し,列の末尾に
最後尾 |
ご協力くださいませ。 |
TX |
帰宅してからニュースを見ると小泉首相が秋葉原で演説し,その後つくばエクスプレスに試乗したそうだ。
なにやら演説する声が聞こえていたのはそれだったのだろうか。
つくばに行くのが便利になってうれしい。つくばに住む友人も気軽に都内に出てこられるようになるかな?
2005年8月24日水曜日
2005年8月23日火曜日
2005年8月20日土曜日
五色沼散策

帰省の途中に裏磐梯の五色沼に立ち寄った。
小学校の修学旅行で来たとき以来だ。
修学旅行の直前,僕は自宅の階段で転んで左手を怪我した。骨がちょっと欠けた程度だがギプスで固定して三角巾で腕を吊っていた。
そのときには,五色沼最大の毘沙門沼をながめて記念写真を撮るくらいで,他の沼には行かなかったと記憶している。
今回は全部の沼を巡ろうとは思わないが,時間と妻が許せばいくつかの沼を巡りたいと思っていた。
毘沙門沼,赤沼,深泥沼,竜沼,瑠璃沼,青沼を巡る事ができた。
遠くで雷の音が聞こえ,雨が降っていたが空は明るかった。
それぞれ美しい色をした沼だったが,もっと晴れていればさらに冴えた色だったのだろうと思う。
また,雨が落ちて波紋ができてしまっているが,それがなければ木々や山が沼に映るのもさらに美しかっただろう。季節も新緑の春や紅葉の秋もそれぞれに美しい光景が見られる事は容易に想像できる。
残念だった事を書き並べているようであるが,実は十分に楽しんで堪能した。
条件が良ければもっと違う条件なら… という欲望である。
いつかまた来たいところだ。
写真は竜沼(だったかな?)
2005年8月17日水曜日
2005年8月15日月曜日
2005年8月14日日曜日
月桃

��年前に小さな苗でいただいた月桃(ゲットウ)が育って巨大化してきた。
350mlの缶ビールの空缶を鉢にして植えられたものだった。それを3つの鉢に分けて植えかえたものがここまで大きく育った。
中でも茶色の鉢のものは,先日まで温室に入れたままにしていたもので,外に出していたものよりもはるかに大きく育っている。温室内の高温多湿な環境が生育に適していたようだ。
ここまで育つともてあまし気味である。
里子に出そうかという話も出てきたが,引き受け先はあるのだろうか?
月桃は,ショウガ科の植物で,沖縄ではよく見かけられる。葉には芳香があり餅を包むのに使われる。
��〜5月頃に白っぽいきれいな花をつけるが,我家の月桃はまだ花をつけたことがない。
2005年8月13日土曜日
診察結果

骨がしっかりついている。
前回の診察のときのレントゲン写真とも見比べたが,はっきりと違いがわかる。
今回は,デジカメを忘れたので携帯電話で撮った。ちょっとピンボケなのでこの写真ではわかりずらい。
プレートやビスの頭はやはり違和感があるので手術してとることにした。
手術は,9月13日の予定だ。前日から入院し,手術の翌日には退院する。
2005年8月5日金曜日
iTunes Music Store (iTMS)

iTines Music Store (iTMS) の日本版がようやく始まった。
1曲150円。アメリカ版では$0.99。日本版はちょっと高い。
普通のCDも日本の方が高いからしかたがないのか???
やっぱりおかしい。どこかおかしいような気がするんだけど…
2005年8月2日火曜日
神奈川新聞花火大会
2005年7月24日日曜日
SNS
ソーシャルネットワーキングサイトとかソーシャルネットワーキングサービスとかいうものである。
基本的には,会員からの招待がないと参加できない会員制のコミュニティサービスで,日記やコミュニティのサービスが提供され,公開レベルを設定するといったことができるようになっている。
それぞれの参加者の友人の一覧が表示する機能もあり,友人の同僚が別の友人の友人だったり,旧友がそのサイトに参加している事に偶然気がついたりということもときどきある。
mixiには,友人から招待を受けて去年の7月から参加していたが,こんどはLivedoorのフレンドパーク(通称フレパ)の招待状をもらったのでこちらにも参加してみた。
招待してくれた人は,実は知らない人だったのだが,フレパにも興味があったので招待者はこの際どうでも良い。
mixiは,4月はじめに会員数が500,000人を超えもうじき1,000,000人を超えるようである。
参加人数が多い事は良い事である。ここに来れば元同僚もいれば,最近知り合った友人や,スキー関係の友人などもいる。あちこちのサイトを渡り歩く必要がない。
ただ,mixiは検索機能が弱い。最近検索機能が強化されていくぶん良くなってはいるのだが,まだまだである。
例えば,何かのキーワードでコミュニティを検索したとき,たくさんのコミュニティーがヒットしたとする。コミュニティの中には,何ヶ月も前から存在するのに参加者が一人とかいうコミュニティも少なくない。作った本人も忘れているのではあるまいか?そんなコミュニティは,よほどレアな共通点を持っている人どうしでもなければ参加するという気にはなれないだろう。ある程度の人数のコミュニティを探したいので,参加者の多い順に表示したくてもその機能がないのである。
一方,フレパの方は,検索機能についてはmixiに比べると充実している。
コミュニティのカテゴリも階層化されているし,検索結果についてもメンバー数が多い順,少ない順 ,作成日が新しい順,古い順で並べかえることもできる。
しかし,会員数がまだ少ないようで,ここでは知人も少ないしコミュニティも充実しているとは言いがたい。
デザイン的にもゴテゴテした感じのフレパよりもすっきりしたmixiの方が好きだ。
mixiの「運営者からのお知らせ」によればWebエンジニアを募集しているようなので,検索機能などについてもいずれ改善されるかもしれない。
でも気がかりな事がある。mixiの運営会社のイー・マーキュリーの主要な事業は求人情報サイトの運営である。自社の人材の求人も思うようにはいかないものなのだろうか。
基本的には,会員からの招待がないと参加できない会員制のコミュニティサービスで,日記やコミュニティのサービスが提供され,公開レベルを設定するといったことができるようになっている。
それぞれの参加者の友人の一覧が表示する機能もあり,友人の同僚が別の友人の友人だったり,旧友がそのサイトに参加している事に偶然気がついたりということもときどきある。
mixiには,友人から招待を受けて去年の7月から参加していたが,こんどはLivedoorのフレンドパーク(通称フレパ)の招待状をもらったのでこちらにも参加してみた。
招待してくれた人は,実は知らない人だったのだが,フレパにも興味があったので招待者はこの際どうでも良い。
mixiは,4月はじめに会員数が500,000人を超えもうじき1,000,000人を超えるようである。
参加人数が多い事は良い事である。ここに来れば元同僚もいれば,最近知り合った友人や,スキー関係の友人などもいる。あちこちのサイトを渡り歩く必要がない。
ただ,mixiは検索機能が弱い。最近検索機能が強化されていくぶん良くなってはいるのだが,まだまだである。
例えば,何かのキーワードでコミュニティを検索したとき,たくさんのコミュニティーがヒットしたとする。コミュニティの中には,何ヶ月も前から存在するのに参加者が一人とかいうコミュニティも少なくない。作った本人も忘れているのではあるまいか?そんなコミュニティは,よほどレアな共通点を持っている人どうしでもなければ参加するという気にはなれないだろう。ある程度の人数のコミュニティを探したいので,参加者の多い順に表示したくてもその機能がないのである。
一方,フレパの方は,検索機能についてはmixiに比べると充実している。
コミュニティのカテゴリも階層化されているし,検索結果についてもメンバー数が多い順,少ない順 ,作成日が新しい順,古い順で並べかえることもできる。
しかし,会員数がまだ少ないようで,ここでは知人も少ないしコミュニティも充実しているとは言いがたい。
デザイン的にもゴテゴテした感じのフレパよりもすっきりしたmixiの方が好きだ。
mixiの「運営者からのお知らせ」によればWebエンジニアを募集しているようなので,検索機能などについてもいずれ改善されるかもしれない。
でも気がかりな事がある。mixiの運営会社のイー・マーキュリーの主要な事業は求人情報サイトの運営である。自社の人材の求人も思うようにはいかないものなのだろうか。
2005年7月21日木曜日
ゴーヤー収穫1号2号

今年最初のゴーヤーを2本収穫した。
今回収穫したゴーヤーは長さは18cmぐらいでそれほどではないが,太さがリッパである。直径10cmぐらいある。
��本のゴーヤーはいずれも 6月26日に雌花が咲いたものである。蔓の下の方になったので一方は,重みでコンクリートの床についてしまっていた。他方は,少し黄色味を帯びてきていたので収穫を急ぐ必要があった。
2005年7月18日月曜日
Star Wars Episode III
今日は横浜の国際花火大会だったが、それをすっかり忘れて映画 Star Wars Episode III の17:00からの上映に予約を入れてしまっていた。
映画館に行く前に、ツマの予習と気分を盛りあげるためにツマとともに Episode II の DVD を見た。いろいろあって見始める時間も午後になり、さらに途中で洗濯物を干すために停止したりで見終ってさらにあれこれしてから、家を出発できたのは映画の上映開始時刻の15分前くらいだっただろうか?
車をとばして映画館へ。席に着いたときはまだ他の映画の予告編をやっていた。本編に間に合った。
映画が終ったのは国際花火大会が始まる19:30頃だった。
自宅に急いだ。自宅は花火が見える位置にある。まだまだ花火が楽しめるはずだ。
家に着いて花火の方向を見た。が、風向きが悪かった。
煙がみんなこっちの方に流れているようで花火は黒い煙の向うに花火の端の方がチラチラと見えるだけであった。音だけはよく聴こえた。残念。
映画はどうだったかというと、様々な謎がとけたが、悪く言えばうまくつじつまを合わせたとも言える。
映画館に行く前に、ツマの予習と気分を盛りあげるためにツマとともに Episode II の DVD を見た。いろいろあって見始める時間も午後になり、さらに途中で洗濯物を干すために停止したりで見終ってさらにあれこれしてから、家を出発できたのは映画の上映開始時刻の15分前くらいだっただろうか?
車をとばして映画館へ。席に着いたときはまだ他の映画の予告編をやっていた。本編に間に合った。
映画が終ったのは国際花火大会が始まる19:30頃だった。
自宅に急いだ。自宅は花火が見える位置にある。まだまだ花火が楽しめるはずだ。
家に着いて花火の方向を見た。が、風向きが悪かった。
煙がみんなこっちの方に流れているようで花火は黒い煙の向うに花火の端の方がチラチラと見えるだけであった。音だけはよく聴こえた。残念。
映画はどうだったかというと、様々な謎がとけたが、悪く言えばうまくつじつまを合わせたとも言える。
2005年7月13日水曜日
IrfanViewについて

IrfanViewは,Windowsで利用できるフリーの画像閲覧ソフトです。
画像閲覧ソフトですが,簡単な画像の加工もできます。
私は,このソフトを長年利用させてもらっています。Photoshop Elements なども使用しますが,画像を閲覧するだけだったりWeb用に画像をリサイズして縮小するだけならお手軽なIrfanViewを使います。
IrfanViewを紹介したところ,このソフトについて問い合わせを受けたのでインストール方法について簡単に紹介します。
ダウンロード
IrfanViewは,あちこちのダウンロードサイトに置かれています。例えば,窓の杜からアクセスできます。
窓の杜のダウンロードページからIrfanView本体(iview397.exe)(IrfanView 3.97の場合),IrfanView 日本語化DLL(japanese.zip),IrfanView 拡張プラグイン全DLL収録版(irfanview_plugins_397.exe)の3つのファイルをダウンロードします。
インストール
- iview397.exeを起動してIrfanView本体のインストーラーを開始します。
インストーラーを起動したら,表示内容を確認しつつ[次へ]ボタンで進めます。
最後に[done]をクリックして終わります。 - irfanview_plugins_397.exeを起動してプラグインをインストールします。
- japanese.zipを解凍します。
WindowsXPでは,とくに解凍を意識しなくとも開くだけですが,Windows98などの場合は,unzipなどの解凍ソフトが必要です。解凍されたフォルダの中にある japanese.dll を C:\Program Files\IrfanView\Languages にコピーします。
メニュー等を日本語に設定
デスクトップにできたIrfanViewのショートカットをクリックするなどしてIrfanViewを起動します。
Options メニューの'Change Languages...'を選びます。
JAPANESE.DLLを選択し'OK'をクリックします。
以上で,メニューなどが日本語化されます。
IrfanViewについてはこちらも参考になると思います。
2005年7月8日金曜日
デザイン変えてみた
ちょっと重いかな?
またすぐ別のに変えるかもしれない。
またすぐ別のに変えるかもしれない。
TVドラマの「電車男」を見た。
「おたく」な人たちを極端に誇張して表現していたと思うけど、あれはあれでよかったかな。
けっこう楽しめた。
泉谷しげるは、レーシングチームの監督よりもあの方が似合ってる。
「電車男」については、2chも見てないし、本も読んでないし、映画も見てない。
2005年7月7日木曜日
Firefoxのすすめ

昨日,「Firefoxのすすめ」と題するプレゼンをした。
聴衆は,25〜30名程度。時間は5分程度と短いものなのでライブブックマークとタブブラウズ機能に絞って紹介した。
聴衆の中には最近になってBlogを始めた人も何人かいる。自分でBlogを書かなくても友人・知人のBlogを見ている人も多い。Blogサイトにアクセスしなくとも最近の記事の一覧が表示されるライブブックマーク機能はとても魅力的なはずだ。
また,Webを使ってさまざまなサイトにアクセスして情報を得る必要のある人たちでもあるので,タブブラウズ機能もとても重宝するはずである。
使用したPowerPointプレゼンテーションをツマに見てもらった。
「これでIEからFirefoxに乗り換えるかな?」と聞くと,「乗り換えないんじゃない。」 orz
「タブ」とかもっと詳しく説明しないとコンピュータに詳しくない人には便利さが理解できないだろうという事だった。
う〜む。短いプレゼン時間でポイントを突いたものにしたつもりであったが,無理だったか…
このBlogへのアクセスに占めるFirefoxの割合は,日によって大きく変動する。少ない日は5%くらいだったり多い日は30%くらいになる。
このプレゼンをした日は37%になっていた。と,思ったらその翌日は 7%だ。orz
Firefox を使いこなしている常連さんは記事のアップがないときにはアクセスしないから比率が変動するんだ。と,思うことにしよう。
2005年7月5日火曜日
2005年7月4日月曜日
2005年7月2日土曜日
アザミウマ(thrips)

ゴーヤーの花にアザミウマ(Thrips)と思われる虫がついている。
この虫は,花弁の根元にいて花に触ったりして刺激すると花弁の方にワサワサと動いてくる。
植物汁を吸うようなので駆除したいが,検索した限りではこの虫の駆除は難しいらしい。農薬はできるかぎり使いたくない。
アブラムシの駆除に使用している粘着くんも効果がなかった。

アザミウマを見つけてからこいつの写真を撮りたかったのだが,小さいし動くしでうまく撮れない。
デジカメでマクロモードでめいっぱい寄って3倍ズームにしても虫の姿がわからない。
左手に持ったルーペで拡大しながら右手に持ったデジカメで撮ったのがこの写真である。
奴らはじっとしていてはくれないので,画材で使うフィキサチーフを吹きかけてみた。(残酷?)
それでもフレームを合わせたりフォーカスを合わせるのが難しかった。
肢が胴体にくっついているのはフィキサチーフのためだろう。
2005年6月27日月曜日
2005年6月24日金曜日
講演 2件
松井証券の松井道夫社長の講演を聞く機会があった。
印象に残った言葉。
印象に残った言葉。
- 「経営者の責務は、単位当たりの利益を出すこと。」
- 「成功は失敗のもと」
- 「執念ある者は可能性から発想する。執念なき者は困難から発想する」(松下幸之助氏の言葉の引用)
- 社員は頑張らないでください。頑張らないで良い方法を考えなさい。
もう一件は,Portside Stationの和田昌樹氏。
これからテスト放送を開始しようという横浜地元密着型のインターネットラジオ局の社長さんである。
この3月までは,ダイヤモンド社に勤務されていた。他にもいろいろと肩書きがある。
Portside Station は,インターネットラジオとはいっても映像も含めた配信を考えているとのこと。
Pod casting も行う。タイアッププログラムはやるが,広告を入れたプログラムはやらないそうだ。
近い将来にはコミュニティFM局も目指すそうだ。ちょっとおもしろそう。
2005年6月21日火曜日
Fedora core 4

Fedora core 4の正式版が先週公開された。
Fedora core 3 のときは,CD版をゲットしてCDに焼いたものの,どうしてもメディアチェックでエラーがでた。結局雑誌の付録のDVDからインストールしたのだった。いまだにメディアチェックでエラーがでる事に納得がいかない。
今回はCDでインストールしなければならないマシンもないので,DVDのイメージをダウンロードしてDVD-Rに焼いた。メディアチェックもOKである。これでいつでもインストールできる。
…が,少し様子をみてからインストールしようかと思う。
2005年6月19日日曜日
ニッポン地ビールまつり2005

「ニッポン地ビールまつり2005」に行ってきた。
「JBA全国地ビール醸造者協議会」が主催する日本全国の地ビールが飲めるイベントである。参加費(事前登録 3,000円,当日受付 3,500円)を払って入場すると全国の地ビールが飲み放題なのだ。ちょっとしたおつまみも付く。
��部入れ替え制で,僕らは4:30からの第2部に参加した。会場は,東京プリンスのガーデンアイランドである。4:20頃に会場に着くとすでに入場を待つ人々で長蛇の列になっていた。
受付を済ませて入り口を入るとおつまみとビールグラスを受け取る。
後は人ごみをかわしながらお目当てのビールのコーナーに向かう。
試飲ゾーンには,テーブルが置いてありビールやおつまみは置けるが椅子はない。テーブルの端をキープして交代でビールをもらいに行った。
飲みたかったのに,売り切れで飲めなかった銘柄も多い。
以下は今回飲んだビールの一覧。
都道府県 | メーカー名 | 銘柄名 |
---|---|---|
北海道 | オホーツクビール株式会社 | オホーツクヴァイツェン |
大雪地ビール株式会社 | ケラ・ピルカ | |
茨城県 | 木内酒造合資会社 | 常陸野ネストビール ホワイトエール |
群馬県 | 龍神酒造株式会社 | オゼノユキドケ ブラウンバイツェン |
オゼノユキドケ ホワイトバイツェン | ||
新潟県 | 株式会社八海山 | 八海山泉ビール ペールエール |
千葉県 | 株式会社下野酒店 | 佐倉・香りの生ケルシュ |
東京都 | 石川酒造株式会社 | 多摩の恵 ペールエール |
神奈川県 | 黄金井酒造株式会社 | さがみビール ヴァイツェン |
さがみビール ケルシュ | ||
山梨県 | 富士観光開発株式会社 | ラオホ |
福井県 | 株式会社越の磯 | 福井ビール アンバーエール |
福井ビール ピルスナー | ||
滋賀県 | 有限会社南海 | びわこいいみちビール クリア |
兵庫県 | 小西酒造株式会社 | 白雪発泡酒 香雪 |
鳥取県 | 久米桜麦酒株式会社 | 大山Gビール ペールエール |
岡山県 | 宮下酒造株式会社 | 独歩 ピルスナー |
合資会社多胡本家酒造場 | ケルシュ イッハ | |
山口県 | 旭酒造株式会社 | オッターフェストビール |
愛媛県 | 梅錦山川株式会社 | 梅錦ビール ウィートエール |
長崎県 | 長崎大島醸造株式会社 | エレファントブロイ ピルスナー |
鹿児島県 | 薩摩麦酒株式会社 | 薩摩白ビール |
沖縄県 | ヘリオス酒造株式会社 | Pale Ale(ペールエール) |
南都酒造所 | ニヘデビール ソフト |
日本酒や泡盛のメーカーが多い。
「オッターフェストビール」は,日本酒の「獺祭」(だっさい)のメーカー。獺(otter)祭(fest)というわけ。
ネストビールやオゼノユキドケは,「東北・甲信越」のコーナーにあった。北関東は「トーホグ」なのか?
2005年6月11日土曜日
抜糸した

先日の抜釘手術後の抜糸に病院へ行った。
経過を診るためにレントゲン写真も撮る。抜釘手術前よりも骨折箇所の隙間が埋まっているようにも見える。

いつも角度を変えて2枚撮影している。
上の写真は下から斜め上に向かって撮ったもの。下の写真は正面から撮ったものである。
正面から撮った下の写真をみるとマダマダという感じだが,肩の可動範囲は確実に広がっている。
病院の帰りに DoCoMo ショップに寄って PHS から FOMA に変えた。
最新機種で今日発売になったばかりの D901iS である。これについては後日書くと思う。…たぶん。
これまでのPHSの電話番号および,メールアドレスは既に使えなくなっている。
電話をかけてきそうな人やメールを送りそうな人に知らせなければいけない。(そんなに多くはないはず。)
これを読んで新しい電話番号が知りたい人は連絡ください。
登録:
投稿 (Atom)