2004年12月30日木曜日

退院

昨日,退院した。

病院ロビー
入院していたのは,フジテレビ開局45周年ドラマ「白い巨塔」のロケをしていた病院。

入院するまでこの病院がそうとは知らなかった。ツマが友人から聞いて知ったのだ。
ちょうどタイミング良く(?)「アンコール特別企画・白い巨塔」という総集編のようなものを3週に亘って放送される第2回めが24日だったので病室でこの番組を見た。おぉ!確かに病院内で見るロビーや通路などがTV画面にも映ってる。

手術後,立って歩けるようになってからは,病院内探検という暇つぶしができた。



2004年12月21日火曜日

骨折

土曜日に久々にテニスをした。

日頃の運動不足の解消のためである。だが足がついていかない。特に,後退するときに足がもつれる。
前に出ていたときにツマのボールが高く上がった。ロビングなんてものじゃない。
スマッシュボールだ。かつての僕にとっては。…が,足がついていかず捕らえる事ができない。地面に落としてから打とうとさらに後退しようとしたとき… 転倒した。

左肩から着地してしまった。すぐに起き上がったが,痛い。

「脱臼してるんじゃないか」とツマが言う。痛いけれど腕が上がらないわけではないので僕は違うと思った。
肩のところが盛り上がってるとツマがいう。とにかく病院に行った方が良いということで救急病院の紹介を受けて整形外科医院にタクシーで向かった。

骨折医師の診てもらうと,やはり脱臼はしてないようだ。
��線撮影をした。折れてる。鎖骨だ。端の方が折れている。このような折れ方をするとくっつきにくいのだと説明された。
月曜日に改めて院長の診察を受ける事になった。

月曜日。院長は手術を勧めるとの事。大きな病院の紹介状を書いてくれた。「左鎖骨遠位端骨折」と書かれている。その足で,紹介された病院へと向かう。

やはり手術。早いほうが良い。明日入院,明後日手術と決まった。



年末の予定がすべて流れてしまった。

24日には,佐野元春のライブが… チケットを買ってたのに。

26日には,買い換えた車の納車予定。

30日には,宮城に帰省してからお隣の山形に家族と旅行に行くはずだった。

他にもあるけど…

2004年12月10日金曜日

居酒屋

今は出張中。

ホテルの近くの小さな居酒屋に入ってみた。テーブルが4つくらいとカウンターがある。
私が店に入るのとすれ違いにカウンターにいた客が一人帰っていったところだった。テーブル席には,常連客らしい3人とカウンターの奥に1人の客がいた。
店はオヤジひとりでやってるようだ。カウンターには,不似合いなクリスマスっぽい花がひとつ飾られている。

さっき出て行った客のいたカウンター席が手早く片付けられたので,そのカウンター席に座った。

とりあえず生ビールを注文した。キリンだった。

ビールを飲みながら壁に貼られている品書きを見た。「おすすめ」のホワイトボードの「鯛の兜の塩焼き」も気になったが,焼き鳥盛り合わせを頼んだ。時間がかかるというので豚キムチも頼んだ。オヤジはすぐに焼き鳥にとりかかった。焼き始めたところに電話が鳴った。

オヤジは,コードレスフォンをとった。コードレスフォンを肩に挟みながら電話で話しながら豚キムチにとりかかる。
電話を受けるオヤジの声が嫌でも聞こえてくる。
どうやら身内からの電話のようだ。ややこしい問題で愚痴を聞いてるか非難されているのかそんな風だった。

電話をしながらも手は動いてる。手のこんだ料理を頼まなくて良かった。

いっこうに電話は終わらない。カウンターの客が出て行く。オヤジは電話を切らずにそのまま勘定をした。
豚キムチが出てきた。ビールのおかわりを頼んだ。

豚キムチは電話をしながら作られたものだ。味は全く期待はしてない。でもおいしかった

まだ電話は終わらない。焼き鳥も焼き上がった。

塩で焼いたものでこれもおいしい。でも追加の注文をする気にはなれない。電話が終わらないのだ。
ビールを飲み終えると目と手振りでお勘定をお願いした。勘定を払って店を出た。

電話はまだ続いている。

「だめだこりゃ」今は亡きいかりや長介さんの声が聞こえた気がした。

2004年12月6日月曜日

強風

昨夜は,台風くずれの低気圧の通過で強風が吹いていた。

折れていた
朝,起きて外を見てびっくり!ゴーヤー棚の支柱が折れていた。結構太いのを使っていたし,これまで台風が来ても無事だったのに…

しかも,ベランダ用の温室が,1m程移動している。そして,先日,補修した温室のビニールが無くなっている。昨夜の風で吹き飛ばされたらしい。

外に出ると,何か警報が鳴り続けている。駐車場に降りてみると,警報とともに「火災が発生しています。××を確認してください。」という自動音声が繰り返されていた。
火災受信盤
何事も無い様子だったが見に行った。やはり何事もない。誤動作か?これも昨夜の強風と関係があるのだろうか?

いずれにしろ,うるさいので止めてもらいたい。
マンション入り口の掲示板に書かれている「緊急連絡先」に電話をしてみた。何度かけても話中でつながらない。
そもそも「火災」だというときに警備会社や消防が駆けつけるようなシステムになってないのかぁ?
「火災受信盤」(写真)に書かれていた電話番号に電話すると「現在使われておりません」という音声…



ここって,何かあったときに大丈夫なのだろうか?とても不安になった。



2004年12月1日水曜日

メディアチェック

Fedora core 3 のCD-ROM イメージファイル(.iso file)をダウンロードしてCDに焼いたところ,メディアチェックでエラーとなった事は,以前書いた

MD5SUM をチェックしているのでダウンロードに失敗してるという事は考えられない。
CD-Rドライブあるいは,cdrecord コマンド等のソフトウェアに問題があるのかもしれないと,iso ファイルを Windows マシンにコピーしてWindows上で CD に焼いてもみたが,結果は以前と同じようにメディアチェックで "Failure" と言われてしまう。

困り果てていたところに,"The Unofficial Fedora FAQ"というサイトに,「カーネルのバグのためにシステムによってはメディアチェックでエラーになる事がある」という記述を見つけた。解決方法としては,

  1. インストールプロンプトで次のようにタイプする。

    linux mediacheck nocddma
  2. メディアチェックを実行する。
  3. 再起動して通常通りインストーラーを実行する。

というものだった。

さっそくこれを実行してみた。



結果は,ダメだった。

Linux 上で cdrecord を用いて書き込んだものも Windows に持ってきて書き込んだものも…

う〜ん。ホントにちゃんと書き込まれていないのか?

2004年11月16日火曜日

キーボード

SIIG MiniTouch model 1903先日も少し書いたが,これまで使っていたキーボードの具合が悪くなったので,新しいキーボードを買った。

これまで愛用してきたキーボードが写真のキーボードである。SIIG社の MiniTouch Enhanced Keyboard model 1903 というものである。このキーボードのコネクターは,PS/2の6-pin mini-DINではなくて何故か 5-pin DIN のATタイプの太いコネクターになっている。PS/2 コネクターにつなぐときは,ATコネクターが太くて大きいうえにさらに AT-PS/2変換コネクターを介さなければならない。ちょっと邪魔だった。

このキーボードは,コンパクトなだけではなくキーのクリック感が良いので気に入っていた。但し,キークリックの音がちょっとうるさかったかもしれない。(当人は気にしないけど周りの人にとってはね。)


新しく買ったキーボードは,PFUHappy Hacking Keyboardである。これで,4台めの Happy Hacing Keyboard となった。残りの3台は,会社に持ち込んで使用している。

2004年11月15日月曜日

日米野球最終戦

日米野球最終戦を観戦した。
全8戦のうち,最初にMLBが4連勝し,続いて日本が3連勝しての第8戦最終戦だ。MLBが5勝してしまうとあとがつまらなくなるので,興行や放送の視聴率に配慮して日本に勝たせていたのではないかという気がしないでもない。ともあれ盛り上がる試合を期待していた。

12時からの試合であったが,出遅れたので東京ドームに着いたときには13時を回っていた。ドームの外に表示されているスコアの途中経過を見たときには,3回裏を終わって0対0の表示だった。到着する前に勝負が決まってしまっていなくて良かったと少しほっとした。



MLB_vs_NPB.jpg
外野の指定席に着いたときには,5回の裏のMLBの攻撃だった。スコアを見るとMLBは4回に2点,さらに5回にも1点入っていた。あっというまに2ランホームランで5点めが入ってしまった。ほとんど勝負がついてしまった。日本の攻撃は,あっというまに終わってしまう。試合の流れは変わることなく試合終了。

やはり実力差が大きいのか。
日本の3勝は,やはり手加減されていたのかもしれない。

2004年11月14日日曜日

ふっつぁぐ

ベランダに置いている温室のビニールの台風などで破れた箇所を補修した。
冬に向けての準備である。
汚れを洗い落とし,乾かしてからテープを貼る。

そんな事をしながら,「ふっつぁぐ」という言葉を何故か思い出した。生まれ育った故郷の言葉で「壊す」とか「破る」といった意味の言葉である。ちなみに最後の「グ」の音は,鼻濁音の「グ」である。発音を言葉で説明してもわかりずらいかと思ってmp3 の音声ファイルまで作ったが,ちょっと恥ずかしくなったのでアップロードするのはやめにしておこう。(^^ゞ

方言は,昔の言葉が伝わったときに変化して伝わったりしているものである。この言葉は,どんな言葉が変化していったものだろうかと考えはじめた。

私が思うに,この言葉は「ぶち・裂く」から由来するのではないだろうか。「ぶちこわす」などの接頭辞の「ぶち」(おおもとは,「打ち」か?)と「裂く」である。故郷では,「ぶっつぁぐ」という言い方もある。
おおそうだこれに違いない。何となくすっきりした。

2004年11月13日土曜日

Fedora core 3

Fedora logo
今週はじめに Fedora core 3 の正式版が公開された。
Fedora core は,Linux のディストリビューションのひとつで,RedHat Linux から枝分かれしたものである。
RedHat Linux 自体は,企業向けに特化し,個人利用などはこの Fedora core へ移行するという事らしい。Fedora core 3 は,その3回めのリリースである。

現在自宅で使用している Linux は,Fedora core 2 である。Fedora core 3 に移行しなければいけない理由は今のところないのだが,RedHat Linux 9 で使用してるマシンをそろそろ Fedora に移行しようと思っていたところなので,そのテストの意味でも動かしてみようと思ったのだ。
インストールCD イメージの iso ファイル4つと,レスキューCDイメージの iso ファイルを1つダウンロードして,それぞれ CD-R に焼いた。DVD イメージの iso ファイルなら1枚で済むのであるが,DVD ドライブが付いてないマシンにもインストールする予定があるので,CD でなければいけない。



焼きあがった5枚の CD をチェックしたところ,4枚はエラーだった。いつもは,何も問題なくいけているのでライティングのときのメッセージをろくに見ていなかったのだが,書き込みに失敗していたらしい。
ダウンロードファイルのMD5SUMが一致するのは,確認していたのであるが…

手持ちの CD-R が無くなったので続きは,後日となった。使用中のキーボードが不調なのでこれも買い換えないといけない。このキーボードは,結構気に入っていたキーボードなのだが,'E' のキー入力がされなかったり,キーを押したときに引っかかりがでてきたりと,イライラさせられることが多くなっていた。日曜日には,秋葉原に行ってキーボードとCD-R を買うつもりだ。

2004年11月9日火曜日

マルカメムシ

マルカメムシ
10月末くらいからマルカメムシが現れだした。

普段は,葛などのマメ科の植物に付いてるものが,この時期になると越冬場所を求めて移動するらしい。

うっかりこいつに触れたりすると,臭いにおい物質を放出される。この臭いがとても不快な臭いでしかもなかなか取れない。家の中に侵入させないように気をつけないといけない。洗濯物などに付いていたりするから厄介である。

去年まで住んでいた所は,県立の大きな公園の近くで公園周辺にも植物が生い茂った傾斜地などがあったのでこのマルカメムシも多かった。去年の今頃は,すでに今の住まいに引っ越していたのだが,去年は奴らを見ていない。
今年は特に多いのだろうか?夏の暑さのせい?台風が多かったから?それとも,近所の空き地だったところの建設工事が始まって草が伐採されたため?


裏側ゴーヤーの葉に付いていたやつを剪定ばさみの先で払い落としたら,仰向けにひっくり返った状態で下に落ちた。ジタバタしていたがなかなか反転できないみたいだ。その場を離れてしばらくして戻ったら姿が見えなくなっていた。



2004年11月2日火曜日

GLOBALVOTE2004

globalvote.jpg

アメリカ大統領選挙が行なわれる。大統領選挙の結果は,アメリカ国内にとどまらずあらゆる国に影響がある事柄である。アメリカ大統領選挙に投票権のないアメリカに国籍のない人々が誰を大統領として支持するかという投票が3週間にわたっておこなわれた。この投票結果を実際の大統領選挙の2日前に集計して,アメリカ国内の有権者に参考にしてもらおうというのが,GLOBALVOTE2004である。

結果は,John Kerry が 77.1% の圧倒的な得票率を獲得した。現職の Bush は,わずか 9% の得票率である。Bush 大統領が,世界中の人々からどれだけ嫌われているかを示すものと言えるであろう。

大都市に住む人は国外の事情に関心の高い人が多いとしても,地方に住む人にとっては,国外の事など関心がない人が多いようだ。これだけの数字が示されても大統領選挙結果に大きく影響をおよぼすそのような人々はどれだけこの投票結果を参考にしてくれるのだろうか?おそらく何も変わらないだろう。Bush のやり方に疑問を持たない人々は,海外での大統領候補者への支持率などそもそも関心がないだろうから。

2004年11月1日月曜日

Kawasaki Halloween 2004

パレード

川崎ハロウィンのパレードを見てきた。

大きなカボチャのランタンの形のバルーンを付けたオープンカーを先頭に,それに続くクモの飾りつけされた車からは,大音量で音楽が流れ,その後ろを歩く仮装したパレード参加者達が踊りながら練り歩く。その車から少し離れて別の車にはカボチャとゴーストが飾りつけられ,同じように音楽が流れてパレード参加者達が踊ってる。




Kawasaki Halloween 2004

ほんとうに大勢の人たちが,仮装してパレードに参加していた。
もちろん Hallowen らしい魔女や悪魔の類の仮装が多いのだが,アニメの登場人物やら何だかわからないコスプレでの参加者も多い。中には,欽ちゃんの仮装大賞かと思われるような仮装まで…

halloween3.jpg
La Chittadella の中の楽器屋さんも Halloweeen に参加していてスカル柄のギターにハロウィンのディスプレーをしていた。喫茶店などもハロウィンの飾りつけをし店員もなにやらコスプレしている。


2004年10月20日水曜日

台風第23号

台風第23号
アジア名をトカゲというこの台風が,九州に近づいている。
台風のアジア名は,14の国と地域からなる台風委員会の各国がそれぞれ10個づつ命名したもののリストがあり,台風の発生順に付けられていくものだそうだ。
日本が命名したものを見ると テンビン,ヤギ,ウサギ,カジキ,カンムリ,クジラ,コップ,コンパス,トカゲ,ワシと,な
にか力の抜けるような名前が多いような気がする。これらは,星座の名前からとられているようだ。



ところで,「台風第23号」は,曲の歌詞にも登場したことがある。
伝説的ともいえるロックバンド「はっぴえんど」の「風街ろまん」に収録されている「颱風」という曲だ。大瀧詠一作詞・作曲でボーカルも担当している。


正午のてれびじょんの天気予報が
台風第二十三号の接近を知らせる

という歌詞が序盤に出てくる。
歌詞と曲で台風の様子を描写し,曲の終わり間際には

なに?風速40メートル?

というセリフ(?)が入る。

このアルバムが発売されたのは,1971年11月。この年も台風の多い年だったようだ。
36個の台風が発生している。台風第23号は,8月に発生しているから今年よりもペースが早かったようだ。



2004年10月17日日曜日

今日の富士山

MtFuji_041016.jpg
今日は,朝から曇り空だったが,午後には晴れ間が出てきた。夕焼けに富士山のシルエットがきれいだった。



2004年10月15日金曜日

今朝の富士山

富士山
今日は,空気が澄んでいるようで富士山と丹沢がよく見えた。風もなく穏やかな日にこんなにクッキリ見えるのは,めずらしい。




2004年10月4日月曜日

久々のゴーヤー

今年の台風は,関東に直撃するものは無かったものの,何度も日本海側を通過している。そのたびに,マンションの9階にベランダにある我が家のゴーヤーは,連日の強風にさらされて葉がボロボロになるという試練に耐えてきた。

ゴーヤー
しかし,ゴーヤーは強いものである。台風で損傷を受けた部分をカバーするように新しい蔓が延びてきた。
心配していた先月末の台風であるが,幸いほとんど被害もなく久々にりっぱなゴーヤーを収穫できた。

この写真は,9月11日に雌花が咲いて,30日に収穫したものである。長さは,27cm程ある。


champlue.jpg
このゴーヤーは,ツマによってこの日の夕食のゴーヤーチャンプルーとなっておいしくいただいた。
近頃めっきり涼しくなったが,成長中のゴーヤーの実がまだまだあるのでもうしばらくはゴーヤーが楽しめそうだ。



2004年9月21日火曜日

フルーツブルワリー

アサヒビールから22日に全国発売予定のフルーツブルワリーの試供品が届いた。新商品サンプリングモニター募集に応募していたものである。

フルーツブルワリー

ラズベリーやアップルの果汁を麦汁とともに発酵して醸造されたもののようである。
果実の入ったビールというと,ベルギービールが有名だが,ベルギービールの場合は,酵母菌によるアルコール発酵だけでなく乳酸菌による乳酸発酵されたランビックといわれる独特な製法で作られたビールに果実を漬け込むことで,果実の味と香りを加えているので製造方法はまるで違う。ビールに果汁を加えて飲むビアカクテルとも違う。


ラズベリーの方をまず飲んでみた。

まずは,グラスに注いで写真を撮った。写真の背景が暗かったので色がよくわからないと思うが,ラズベリー色(当然だ)でちょっとおしゃれな感じだ。泡持ちは良くない。撮影にそんなに時間をかけていないのにすぐに泡は消えていく。
飲んでみると甘い。甘すぎる。ホップの苦味はあまり感じない。果実の風味をきかせるためにホップも控えめに使っているのだろうか。甘さをおさえてドライな感じに仕上げた方がおいしいのではないかと思った。

気軽な食前酒としては,悪くないかもしれない。
ビールの苦手な人にもいいかな。

2004年8月14日土曜日

ゴーヤー復活

ゴーヤー復活
前日グッタリしていたゴーヤーだがだいぶ元気になった。
葉が黄色くなってしまった箇所もあるが,まあ大丈夫だろう。

すぐにでも収穫できそうな実が2本ある。



2004年8月13日金曜日

水切れ

ゴーヤー グッタリ
��日ぶりに帰省から戻ってみると,ゴーヤーがグッタリしている。
対策はしていたつもりなのだが,それ以上に水が必要だったようだ。

プランターの水抜き穴に栓をして水をダブダブに入れてさらに2本の2リットルのペットボトルから給水するようにしておいたのだが,それでも足りなかったようだ。

帰宅してすぐに水をたっぷりと与えたが,復活できるのだろうか?



2004年8月8日日曜日

がんばれ!ニッポン!

競泳コース
キリンの「がんばれ!ニッポン!グッズ」の「競泳コース」の賞品が届いた。

80cm×140cmの大きなサイズのバスタオルだ。

それぞれ悔いのないように精一杯の力を発揮して欲しい。



2004年8月6日金曜日

ゴーヤー棚

ゴーヤー棚
ゴーヤーのつるが延びまくって蔓ものネットの上端を越えてしまったので,先週末に棚状にネットを増設した。

しかし,もうすでに増設した端まで達している蔓がある。

写真が小さいので見づらいと思うが,大小のゴーヤーがいくつもぶら下がっているのがわかるだろうか?



2004年8月2日月曜日

鹿島アントラーズ vs FC Barcelona

チケット
某コンビニの会員サイトで当選した無料チケットで鹿島アントラーズ対FC バルセロナの試合を見に行った。

引き換え券のみが送られてきていてチケットは現地で受け取るので,実際の席はそれまでわからない。

チケットを受け取るとSS席 8,000円とある。ペアチケットなので16,000円分である。オォーッ!

実際に席に行ってみるとバックスタンド最前列ではないか。オォォーッ!

試合は,0対5でFC バルセロナの圧勝。格の違いを見せ付けた。アントラーズサポーターの応援は力強かったが,実力が全くおよばない感じだ。スピードと技がぜんぜん違う。



2004年8月1日日曜日

2本めのゴーヤー

��本めのゴーヤーを収穫した。
��本めよりもひとまわり大きく 長さ 22.5cm, 直径 6.9cm, 重さ 298g だった。
今回は,ゴーヤーチャンプルー<青山風>とゴーヤーチップスにしていただいた。

2004年7月31日土曜日

訪問者たち

アマガエル
ゴーヤーのところに訪れた訪問客たちである。


アマガエルが,葉の上にいた。ここは9階である。ここまで壁を這い上がってきたのだろうか?
ユスリカと思われる羽虫がいるのでそいつらを食べてくれるかもしれない。



ナナホシテントウもきていた。
アブラムシなどを食べてくれるので,居ついて欲しいと思ったのだが,それっきり見かけない。
どこかに飛んでいってしまったのだろうか?カエルとは共存できなかったのかもしれない。
ピンボケ写真しか撮れなかったので,写真の掲載はない。



セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチ(たぶん)も葉にとまっていた。

蛾などの幼虫が,彼(女)の餌だと思うのだが,たぶんここにはいない。
しかし,ゴーヤーの葉や茎をなめるように動き回っていた。ハダニが少しついているのだが,アシナガバチはそんなものまで捕食するのだろうか?
近づきすぎて刺されたくもないので彼(女)が何をしていたかは,確認できなかった。



2004年7月30日金曜日

ゴーヤー初収穫

収穫したゴーヤー
最初のゴーヤーを収穫。
収穫時の大きさは,長さ 19cm, 直径 7cm, 重さ 232g だった。
このゴーヤーは,ゴーヤーチャンプルーとなりました。(^_^)



2004年7月28日水曜日

受粉後2週間目のゴーヤー

ゴーヤー(2週間目)
花が咲いてから2週間目のゴーヤーである。もうずっしりと大きくなって色も緑色が少しうすくなってきた。そろそろ収穫時期だ。

このゴーヤーは,あばしゴーヤーという種類でずんぐりむっくりしているのが特徴だ。ハリセンボン(アバサー)に似ていることからこの名があるそうだ。

長さ 19cm, 直径 6.1 cm ある。このゴーヤーに2〜3日後れて花が咲いた別の実もあるのだが,そちらの実の方がひとまわり大きいが,こちらはまだ濃い緑色だ。収穫が楽しみである。



2004年7月25日日曜日

バイクのブレーキシュー交換と車の試乗

スズキ Avenis 150に乗っているのだが,前ブレーキの具合が悪くなってきた。変な音がする。ブレーキシューが磨り減ってきたためだろう。バイク屋に行って見てもらったらやはりそうだった。ブレーキシューを交換してもらった。
その後,昨日買い忘れたパーツを近くのヨドバシに行って買い足した。
帰ってから,まったりしていたツマを連れ出してHONDA Fit試乗に行った

神保町・秋葉原

久々に神保町と秋葉原に行った。

神保町は,ツマの弟がスキーを買うのに付き合うため。秋葉原は,自分の買い物のため。


弟の足は,大きく幅広でくるぶしの下が出ていたりして普通に買ったままのブーツを履ける足ではない。これはカドヤのオヤジにまかせるしかないだろうと思って連れて行った。結局サロモンの去年モデルのブーツにシダスのインソールを入れる事になった。ブーツの加工が必要な箇所をチェックし,インソールを成型した。後日受け取りに来る。

スキー板は,別の店で買おうと思って他の店も見に行ったのだが,結局カドヤで購入した。

昔,僕も数回購入した事のあるチヨダスポーツも見に行ったのだが,もうずいぶん前に閉店してしまったらしい。ちょっとショックだった。



秋葉原では,VAIO type U に使用するACアダプターとデスクトップPCに増設するハードディスクなどを購入。
SONY純正のACアダプターは,高すぎで買う気がしない。でも,勤め先に置いておくのと自宅などで使用するのと,2つは欲しい。VAIOノートの電源のコネクターは,富士通のBIBLOや松下のレッツノートと同じ形状なので,電圧と電流が問題なければ使用可能だ。ジャンク屋さんで富士通製の16V 3.36Aのものを500円で購入。HDは,Maxtor 6Y200PO (200GB)を購入。その他,DVD-R メディアなど小物など。

2004年7月21日水曜日

1週間目のゴーヤー

ゴーヤー 1週間目
雌花が咲いてから1週間目のゴーヤーである。
ツマがぶらさげたゴーヤーマンとゴーヤーハニーが大きさの目安になる。
今朝のゴーヤーのサイズは,3.4GM(1GM=3.3cm)であった。



試乗

昨日の事であるが,車の試乗に行ってきた。
今乗っている車は,1996年式であるから,まる8年乗っている。そろそろ新車に乗り換えたいところだ。
現在乗っている車は,SUBARU レガシィ・ツーリングワゴン GT である。この車の前もレガシィであった。レガシィの前のモデルは,デザインがどうしても気に入らなかったので買い換える気にならなかった。


しかし,去年モデルチェンジした現行のレガシィは好きだ。フルモデルチェンジ後1年経っているので,細かな不具合なども修正されていることだろう。

というわけで,レガシィ・ツーリングワゴンに試乗した。購入するとしたら GT なのだが,ディーラーに試乗できるものがなかったので,GT spec B に試乗させていただいた。
SUBARU T シャツ
写真は,「みんなで試乗キャンペーン」ということで,いただいたTシャツである。

同行した妻は,「これだったら私も運転できそう」と,R2に興味を示していたが,近所で買い物するだけならともかく,スキーなどで遠出することを考えると却下である。


ニューレガシィを試乗した感じは申し分ない。とても良い。

妻に運転してもらいたい時もあるのだが,ブランクの長い妻にいきなりこんな車を運転させられない。もし,妻が Fit あたりのコンパクトカーだったら運転できそうだというのであれば,そういう選択もある。昔ほど車で遠出する機会は多くないのだからコンパクトカーでも事足りるだろう。

来週は,HONDAMAZDA のディーラーをまわってみようか。新しく出た Verisa も気になるので。


2004年7月20日火曜日

ミニトマト

ミニトマト1
実は,17日の事なのだが,ベランダ菜園のミニトマトに食べごろの実がたくさんついたので完熟した実を選んで収穫した。

ミニトマト2.jpg
収穫した実を撮ってみた。白い器とのコントラストがとてもきれいだ。

完熟した採れたての実の味はもちろんおいしい。



2004年7月18日日曜日

ゴーヤーの実

ゴーヤーはすくすくと成長している。
先日,ツマがBLOGでゴーヤーの雌花の事を書いていたが,咲いてからまだ3日程しか経っていないのにもうずいぶんとゴーヤーらしくなってきている。


ゴーヤー

連日暑い日が続いているせいだろうか。

��つめ,4つめの雌花の花芽もできてる。次々にゴーヤーを収穫できる日も近いか?
食べきれない程収穫したら同僚や友人にわけてあげよう。なんて考えるのは気が早いか。



2004年7月13日火曜日

ゴーヤーの花

ゴーヤーの雄花
昨日の記事でゴーヤーについてふれたが,そのゴーヤーの花が咲き始めた。
写真は,雄花である。朝花が咲いて夜には花が落ちてしまう。
「花の命」というと,某生命保険のCMのように女性の一生にたとえられる事が多いようだ。
雌花の方は「花の命は結構長い」のに対して,雄花の命は,とてもはかないものなのである。



2004年7月12日月曜日

今日の「農作業」

今日の午前中は,「農作業」をした。



ミニトマト
まずは,ミニトマトの収穫。赤く色づいた実を選んで収穫。小さいものは豆粒ほどの小ささだったりして大きさがまちまちである。小さいけれど,完熟してから収穫して新鮮なものを食べると味が濃くておいしい。

次に,鉢の移し替え。育ってきてこれまでの鉢では窮屈そうになっていたものがいくつかあったので一回り大きなものに植え替えた。


まずは,月桃(げっとう)。これは,ツマの知人が沖縄から種を持ち帰り,自宅で育てた苗を去年いただいたものである。
月桃
もらったときにはオリオンビールの空き缶に植えられていたものであるが,家に持ち帰ってから3つの鉢に分けて植え替えた。どんどん育っているのでふたまわりくらい大きな鉢に移した。(写真は,植え替え前のもの)

さらに空いた鉢には,これも窮屈になっていたワイルドストロベリーとミントをそれぞれ植え替え,さらにワイルドストロベリーを植えていた鉢には,ツマが以前買ってきた花(名前がわからない)を移植した。

因みに,月桃の背景には,オヒルギ(マングローブ)とゴーヤが写っている。オヒルギは,西表島でカヌーツーリングをしていたときに流れていた胎生種子を拾い持ち帰って育てているものである。


2004年7月9日金曜日

現場検証

現場検証昨日消え去ったトマトであるが,朝,明るくなってから現場を調べてみると,少し離れた所にトマトの残骸があった。
やはり「犯人」は,鳥だったようだ。皮を残して中身を食べている。くそ〜っ食べたかったゾ。



2004年7月8日木曜日

と、トマトが!

ベランダ菜園でトマトを育てている。
真っ赤に色づいて、そろそろ収穫しようとツマとともに楽しみにしていた。
ところが、今晩帰宅したところ…

トマトが無い!
真っ赤に色づいていたトマトだけが無くなっているのだ。鳥にでも食べられたのだろうか?在りし日のトマト
「もしかしたらツマが収穫してくれているのかも」と、かすかな期待をしていたが、実家に寄ってから帰ってきたツマはやはり知らないという。うーん残念。やはりヤラレたらしい。
残されたまだ青いトマトを大事にしよう。こんどはとられないように。


2004年7月4日日曜日

新ケースに入れ替え

先日の雷で逝ってしまったPCの電源であるが,やはり適当なサイズのものが近くの店では見つからなかったので,電源付きのケースを新たに購入した。
購入したものは,AOpen H360A である。古いケースから部品をすべてはずして新いケースに移し換えた。電源を入れるとちゃんと起動した。やはり,ヤラレたのは電源だけだったようだ。
これまで使用していたケースよりもひとまわり大きいが,3.5inchドライブベイが一つ多いのでディスクの増設が可能となった。TVの録画などは,このPCでやっているのでディスクは多いほどいい。そのうち増設しようと思う。
古いPCのケースであるが,適当な電源さえあればまだ使える。今度秋葉原にいったときにでも探してみよう。

2004年6月30日水曜日

で、電源が!

帰宅してからデスクトップPCの電源を入れようとしたらウンともスンともいわない。
# 普段から電源を入れたときに「ウン」とか「スン」とか言うような設定をしているわけではない。
ちょっとコゲ臭い。どこかが焼けてしまったみたいだ。
「暑さで過熱したんだろうか?」と思いつつケースを開けてみた。

powerunit.jpg電源部分が臭うようだ。さらに電源をはずして電源ユニットの箱を開けてみると、アースポイント付近に焼け焦げがあった。
そういえば今日は雷雨があった。雷サージでやられたのかもしれない。
��年ほど前にも、雷サージにやられたことがある。そのときは、ISDN ルーターをやられた。
電源部分がイカレただけで、適当なACアダプターから給電してやるように改造したところ動作した。その後すぐに ADSL に変えたので ISDN ルーターの役割も終りに近い頃だった。
今回も電源だけがやられているのであれば、電源ユニットの交換だけで済むのだが...
ただこのPCは、省スペースのmicro ATX のケースにパーツを詰め込んだものなので使える電源が限られている。電源部分だけを容易に入手できないかもしれないので、ケースの交換になるかもしれない。

2004年6月29日火曜日

ツマのBlog

ここの更新が止まったままなのに痺れを切らしてツマがBLOGを始めた。
Doblogという無料のサイトだけど,じゃまな広告もないし高機能で使いやすそう。
お願いだから変なことは書かないでね。(^_^)


2004年5月31日月曜日

VAIO type U(その2)

以前,VAIO type U が発表されたときにこのマシンの事を書いた
実は,Sonystyle モデルを予約注文し,発売日に手に入れていたのである。
このマシンの気に入ったところ気に入らないところがあるので,後日詳しく書くつもりだ。

2004年5月21日金曜日

麺打ちセットと蕎麦粉

この麺打ちセットは,セゾンカードポイントサービスでたまったポイントで先月交換したものである。
soba_uchi.jpg

このポイントサービスのカタログが,つい先日更新されたようでこの麺打ちセット(「麺打ち太郎」という名前の商品)が,カタログから消えていた。良いタイミングで交換できて良かった。セゾンのポイントには,有効期限がなくいつまででも貯められるというのがウリであるが,カタログの内容が更新される事があるので欲しいものがあったときには,タイミングを逃さずに交換した方が良さそうだ。
写真の右に写っている蕎麦粉は,このセットには含まれない。百貨店で信州物産展をやっていたとかで,ツマが買ってきてくれたものだ。蕎麦粉は,新鮮なほど香りの良いものである。今週末にでも蕎麦を打たなくてはいけないだろう。そのためには,良い水も汲んでこなければ。

蕎麦打ちのレシピは読んだ事があるし,このセットにも付いている。でも,僕は蕎麦を打ったことがない。うまい蕎麦がうてるだろうか。

2004年5月20日木曜日

iTunes 4.5

iTunes.gifiTunes 4.5 の Windows 版が公開された。
iTunes は,同じネットワークに接続されたコンピュータ上のiTunes間で音楽の共有ができる事が魅力のひとつであるが,先行して公開されていたMacOS X 版の iTunes 4.5 をインストールしたところ,何やら形式が変更になったようで旧バージョンのWindows機の iTunes と共有ができなくなってしまっていた。新機能を Windows でも使えるようになった事もさることながら,再び Windows機とMacとで音楽が共有できるようになった事が喜ばしい。
私は,会社ではヘッドフォンで自分のコンピュータのiTunes に入れた音楽を聴きながら仕事をする事が多い。仕事仲間にも同様にiTunesを使っている者が何人かいる。自分の手持ちの音楽に飽きたときなど,共有機能を利用して仕事仲間の持っている曲を聴かせてもらう事がときどきある。自分ではあまり買わないようなジャンルの曲などを聴くのも新鮮で良い。また,「あいつがこんなのを聴くんだ!」といった同僚の意外な一面を垣間見れて楽しいものである。


2004年5月18日火曜日

辛口ワイン

Palombieres.jpgこれも16日(日)の事であるが,飲み残していたワイン(CHATEAU DE MONTPEZAT: Les Palombieres 1999)を飲んだ。
辛口で肉料理に合うワインであるが,これの栓をあけたときの料理は,はっきり言ってこのワインには合わなかった。
ワインの素性を良く調べずにワインラックから引っ張り出したのが間違いだった。
今回は,そのリベンジである。上質の牛肉を用意してくれたので,これを鉄板で焼いて。柚子胡椒や塩でシンプルにいただいた。

記事をその日のうちに書けない。遅れがちだ。これでは,「ココログ」ではなく「コログ」。"BLOG" ではなく "BackLOG" になってしまう。



フードサービスショー

16日(日)に,パシフィコ横浜で開催されていた ジャパンフードサービスショーに行ってきた。
event_2004_poster.jpg

会場では,食品メーカーや各地の「うまいもの市」などでの試食や販売でたくさんの人でにぎわっていた。

とりあえず書いておいてあとで書き足そう。(^_^;

…と,思っていたら続きをツマがコメントに書いてくれたので,そちらを参照してください。(^-^)

2004年5月17日月曜日

黒龍 大吟醸 「龍」


15日の事になるが,黒龍の大吟醸 「龍」を飲んだ。
妻の友人からお祝いとして先月頂いたものである。
このお酒のラベルは,布に刺繍がほどこされたものでとてもめずらしい。

口に含んだときにはやや控えめな感じだが,じわじわと味と香りが広がってくる。
後味も良い。とてもおいしいお酒だ。
このときの料理は,エボダイとサンマの干物,冷奴,若竹煮。
魚の塩焼きが食べたかったが,焼き魚に適した魚が見当たらなかったので干物を購入。
冷奴は,いつも買っている豆腐よりもちょっと高い豆腐を買ってみた。それなりに美味しかったが,フードサービスショーで試食した豆腐の方がもっとおいしかった。

2004年5月16日日曜日

ダイニングテーブル

先週購入したテーブルと椅子が届いた。
これまでは,以前から持っていた自作の折りたたみテーブルと手持ちの椅子を間に合わせに使っていたが,これでようやくかっこうがついた感じだ。
table01.jpg

table02.jpgテーブルは,シンプルなデザインだが両端が30cmづつ伸ばせるタイプのもの。椅子は,金属のフレームにメッシュ状の座面と背布がついたものでとても軽いのが気に入った。この椅子は,使用しないときはスタックして置ける。
テーブルの脚にはかせている「ソックス」は,本来は椅子用で床の傷・音防止用に売られている(IMEDIA社)ものである。この椅子の脚には太すぎるが,このテーブルの脚にはちょうど良かった。

テーブルも椅子もイタリアの Calligaris社製のものである。(Calligaris社のページは,Mozilla Firefox ではちゃんと表示できなかった。 IE でしか表示ができないページを作るのはいかがなものかといつもながら思う。)

2004年5月14日金曜日

三線

先月沖縄へ行った際に,那覇の牧志公設市場の三線屋さんで三線を購入した。



三線は,普通は蛇皮か蛇皮模様の人工皮などが張られているものだが,布張りのものも購入できる。
写真の三線は,好きな布を張ってくれるというので,公設市場の布地屋さんで端布を買ってきてお願いしたもの。

これから練習して簡単な曲くらいはひけるようにならなければ…

2004年5月13日木曜日

クンペン

先日,沖縄からのおみやげに「クンペン」という焼き菓子をいただいた。

薫餅とか光餅とか書くらしい。ゴマやピーナッツの香ばしい餡の入ったおいしいお菓子である。
中国から伝わった菓子らしいという事だが,最初にこの菓子を見たときに,先入観無しに,「クンペン」という名前と焼き菓子という事からドイツなどのクーヘンからきているのではないかと想像した。沖縄に入ったのは,中国からだとしてもヨーロッパから中国に伝わった(その逆もありえる?)ものが沖縄に入ってきたのではという想像をしながら味わうのも楽しい。
真相はどうなのだろうか?

Sharp Mebius MURAMASA PC-CV50F

シャープからMebius MURAMASA PC-CV50Fが発表された。
これも魅力的だ。何よりシャープが出した事に魅力を感じる。
というのは,僕はキーボードは,USキーボード配列を常用している。デスクトップマシンならPFUHappy Hacking Key Boardなどを接続できるのだが,ノートPCの場合は,携帯性を考えるとそうもいかない。やはり換装サービスがあるか,パーツとしてキーボードを購入できるか,米国版のモデルなどUSキーボードモデルを購入できるかが購入の条件になる。
東芝などノートPCのキーボードの換装サービスをやめてしまうメーカーが多い中,シャープはキーボードの換装サービスをやっているらしい。この機種でもUSキーボードの換装サービスをしてくれるかどうか不明だが,期待してしまう。もしやってくれるのならすぐにでも注文してしまうかもしれない。
以前までは,CASIO の FIVA MPC-206VLを愛用していた。
これは,直販サイトのe-casioからUSキーボードのパーツを購入できた。このことがこのPCを購入する決め手となった。ただ,残念ながら私の愛機は,この機種に多発している「突然死」に遭遇してしまい,起動しなくなってしまった。CASIOは,モバイルPC市場から撤退したのか後継機種を出す様子もない。
話がそれてしまったが,このMebius MURAMASA PC-CV50Fは,軽量(880g)コンパクト(225×158×30.1mm)でまあまあの性能(Efficeon TM8600 1.0GHz)なので魅力的である。ただ,無線LANがIEEE802.11bしかないのは残念だ。IEEE802.11gにも対応してほしかった。搭載されているLANがこれしかないのだから大容量のデータのやり取りに困りはしないか?USB2.0対応のLANインタフェースを別途購入して使えば解決する事かもしれないが…
SONY VAIO type U と迷うところだ。両機の情報を今後も収集していきたい。

2004年5月12日水曜日

VAIO type U

SONY から VAIO type U が発表された。VAIO U の後継という位置付けらしいけど,Ultra Personal Computer (uPC) だな。
OQO が2年ほど前に発表したのを見て,「欲しいっ!」て思ってた。でも,実際には予定通りには製品化できずに,今年になってモデルチェンジしたものが発表されたけど,予定どおり製品化されて発売されるかどうか怪しいよね。一般向けに販売されるかも日本から購入できるかもわからないしねぇ…
けど VAIO ってあんまり好きになれない。SONY が他社とは違うぞって言いたげなところがかえって使い難いものにしてるような気がする。
それに,この VAIO type U ちょっと値段が高いと思う。
Pentium M 1GHz, 512MB memory, 20GB HD (ソニースタイルモデル)で約20万円かぁ…
もうちょっと安くしてほしかった。


それでも,予約注文しちゃいそう。

お酒のむひと

昔のどどいつの有名な句です。
お酒のむ人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もさけ
「咲け」と「酒」をかけて、呑ん兵衛の事をうたってるわけですな。
ここには呑んだお酒の事など身の回りの事などを書いて行きたいと思います。