2009年6月25日木曜日

上海問屋むだや秋葉原店にはメモリーはない

上海問屋
日曜日に、非必需品専門店「上海問屋 むだや」秋葉原店に行ったところ、SDカードなどのメモリーカードの価格表がなくなっていた。

店員に聞くと、メモリーカード類は、ネット販売だけにして実店舗での扱いはやめたとのこと。

microSDHCカードなどは、主にこの店で買っていたので残念だ。


店名が怪しげなためか、ツマなどは「あきばお~」と混同していたようだが、この店は実は、PCパーツなどを扱うエバーグリーンが運営しているお店なのだ。

「あきばお~」が怪しげで「上海問屋」がそうでないというつもりはありません。念のため。

この店は、他にケーブル類やマウスなどのPCアクセサリー類も売っているが、ブランド品や変なものたちも売られている。メモリーカードを買うついでに、そういったものを見ていたものだが、メモリーカードがこの実店舗に無いとなると行く機会は減るかもしれない。と、ツマに言ったところ、ツマは気に入ったらしくまたこの店に行きたいらしい。

2009年6月24日水曜日

迷惑コメント

最近、記事の内容と全く無関係な怪しいサイトへ誘導するリンクを貼り付ける迷惑コメントが毎日のように書き込まれる。

スパム防止認証画像を表示して、そこで読み取れる文字を入力してもらうという対策をしているので、ロボットによるものではないだろうから、どこかの誰かが手作業で入力しているのだろう。それとも、認証画像を読み取る機能を備えたbotが開発されているのだろうか?

コメントが付くとメールで通知されるので、気がついたときに削除していたが面倒になった。

それ以上に、削除されるまで掲載されている事自体許せないという思いもあって、投稿されたコメントは、承認されるまで公開されずに保留されるという設定に変えた。

まっとうなコメントもすぐに反映されずに承認するまで公開されないので、不便をかけるのは申し訳ないが、このような事情なのでご容赦願いたい。たまにしかコメントがつく事もないので、それほど不便に思う人もいないかもしれないのだけれど。orz

スパムなコメントが付く記事は、何故か限られていて特定の記事に繰り返しコメントが付いている。

ココログでは、記事毎にコメントを受け付けるかどうかを設定できるので、頻繁にスパムなコメントが付けられる記事でコメントを受け付けない設定にしてみた。

これで、迷惑なコメントが無くなれば、公開の承認が不要な設定に戻せるかもしれない。
しばらく様子を見てみようと思う。

2009年6月18日木曜日

文字入力中にカーソルが飛ぶ

blogを書くときなど、文字入力をしていると、カーソルが意図しない場所にいきなり飛んで、入力中の原稿が乱れてしまう事がしばしばある。

トラックパッド(タッチパッド)に手が触れてしまう事が原因だと思われる。入力中の原稿が乱れるのはとてもストレスだ。

ThinkPadのトラックポイントのようなものならそのような事は避けられるのだが。
トラックポイントの場合は、離れた場所にポインターを瞬時に動かすのが苦手なので、それはそれで問題もある。

Ubuntuの「マウスの設定」の「タッチパッド」で「タッチパッド上のマウスクリックを有効にする」のチェックをはずすことで、入力中の原稿が乱れる事が多少減ったかな。


2009年6月16日火曜日

Thunderbirdをネットブック用にカスタマイズ(Ubuntu)

Thunderbird
メールソフトは、自宅のWindowsマシン上では、Beckey!を愛用しているが、それ以外では、Thunderbirdを利用している。

ThunderbirdにLightning(カレンダー)とProvider for Google Calendar(Googleカレンダーと同期する)というアドオンをセットで使用すると、どのPCからでも予定表が共有できて便利なのだ。

Ubuntuでは、標準のメールとカレンダーは、Evolutionになっている。
Evolutionもいいのかもしれないが、使い慣れたThunderbirdでいきたい。
Googleカレンダーとの親和性もlightningの方が良さそうだ。

Ubuntuのデフォルトでは、Thunderbirdはインストールされないので、Synapticパッケージ・マネージャーを用いてThunderbirdをインストールした。

Mozillaから、Lightningをダウンロードしてインストールしたのだが、どうもおかしい。カレンダーに切り替えてもメニューの内容が、カレンダーのものにならないし、予定を書き込む事もできない。


しばらく悩んだ後に、ググってみると、どうやら、Ubuntu用のLightningは、Mozillaからダウンロードしたものでは、うまく動かないらしいことがわかった。SynpaticでLightningもインストールできるではないか。

Mozillaからダウンロードしたものをアンインストールして、Synpaticからインストールしたら期待通りに動くようになった。

Thunderbirdのツールバーも、Firefox同様、「アイコンのみ」+「小さいアイコンを使用」の設定にして、表示領域の高さを稼ぐ。

そして、Firefoxで用いているCompact menu 2が、Thunderbird用にも同じ作者によって公開されているのでこれもインストールした。Compact menu 2については、Mozillaからダウンロードしてインストールした。こちらは問題ないようだ。

Compactmenut


Firefoxに比べてThunderbirdの方が、表示形式やスレッドの操作などでメニューバーを操作する機会は多いかもしれない。トラックパッドを使ってサブメニューをグリグリ追うのは、あまり得意ではないが、しばらくはこれで使ってみようと思う。

また、メールのモードやカレンダーのモードを切り替える「モードツールバー」は、Netbookでは、上に表示した方が使いやすい気がするので、上に設定した。

2009年6月14日日曜日

Firefoxをネットブック用にカスタマイズ

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
ウェブブラウザは、使い慣れたFiredoxだが、Netbookのように画面の狭いモデルでは、そのままだと有効な表示画面の高さが足りない。この理由で、Windowsでは、Google Chromeを使っているが、Linuxには今のところオフィシャル版はない。

画面表示領域を広げるために、ツールバー等は、なるべく細くしたい。
ツールバーのカスタマイズで、表示を「アイコンのみ」を選び、「小さいアイコンを使用」にチェックを入れる。ブックマークツールバーも必要無いときには、非表示にする。
それでも、まだ表示画面が狭い。

アドオンを探すと、Compact menu 2という「メニューバーをツールバーのアイテムとして表示」するというものがある。
これを入れると、ナビゲーションツールバーに地球のようなアイコンが現れ、これをクリックするとファイルメニューが縦に現れる。ドラッグするとそれぞれのメニューが、サブメニューとして表示される。

Compact Menu 2


メニューを開くのに、1ステップ遠くなるが、メニューを開く頻度はそれほど多くない。頻繁に使う機能は、ショートカットキーで済むものも多い。
まさにNetbookのためにあるようなアドオンだ。

WindowsでもGoogle Chromeではなくこちらの設定に変えた方が良いかもしれない。


追記
最新のFirefox 3.5 に対応したバージョン(2.3.0)は現在審査待ちだそうです。