2006年11月17日金曜日

Beaujolais

Beaujolais_1
今日は,ボージョレ・ヌーボーの解禁日。
時節ものということで…

近所の酒販店で予約して購入すると10%引きというセールをしていたので先週予約を入れて今日購入した。
購入したのはこの2本。


・LABOURE-ROI Unfiltered Beaujolais Nouveau

・Domaine Des Treilles Beaujolais Nouveau Non-filtered



��本とも無濾過のワイン。LABOURE-ROI社のワインは各国の航空会社での機内サービスのワインとして採用されているらしい。
万人向けで無難なワインといったところか。

今日は,LABOURE-ROI社の方をあけた。

毎年「今年のワインは良いできでばえ」という文言がワインの輸入販売会社のサイトに毎年書かれている。
去年の新酒と今年の新酒の味の違いなど1年も経っているので私にわかるはずもない。
去年のヌーボーの売れ残りが酒店に置いてあったりするが,それはもはやヌーボーとは言えないし。
毎年の事ながら「こんなもんかな」と思って飲んでる。

2006年11月12日日曜日

サツマイモの収穫

サツマイモ
台所で芽が出てしまったサツマイモの芽が出た部分を切り取って水に浸しておいたら根が出てきた。
これをプランターに定植して外においてたら育った。
収穫することなどほとんど期待していなかったから,プランターは草花を植える小型のものを使った。
たまに水やりするぐらいでほとんど手をかけていない。
ツルが伸びてツルの途中から根が出るのだが周囲はコンクリートなので根を張ることができない哀れなサツマイモだ。

今朝は木枯らし1号が吹いたそうだ。このサツマイモの根がどうなっているのか収穫することにした。




サツマイモ
プランターをひっくり返して土を崩してツルをもって持ち上げてみる。
根の周囲の土を落としていくと小さなサツマイモが見えてきた。

サツマイモ
イモをはずして水洗いして並べた。
この写真だと比較するものがないので大きさがわからない。
左上の最も太いものでも直径4cmしかない。ムカゴよりも小さなものもある。

来年は収穫を期待してもう少し大きなプランターで育ててみようか。

2006年9月13日水曜日

ギンヤンマ?

ギンヤンマ?
ゴーヤーにトンボがとまっていた。
緑色の胸部がきれいだ。ギンヤンマか?腹の部分のブルーの部分がないのでメスのようだ。
体長は7cmくらいだ。

近づいても逃げない。デジカメでストロボをたいてもじっとしている。
生きてるのか? と指でちょっとつついてみたら飛んでいった。
すまないことをした。雨宿りの邪魔をしてしまったようだ。



2006年8月16日水曜日

ゴーヤーサラダ

ゴーヤー
ゴーヤーが次々に実っている。
黄色くなり始めているものを見つけるとあわてて収穫して冷蔵庫に入れる。
写真の右端のものはOKだが他は黄色くなり始めたものだ。
短いもので15cmほど,長いものは20cmほどに育っている。


ゴーヤーサラダ
いちばん小さなゴーヤーをサラダにした。
サラダの材料は,他にミニトマト,バジル,ルッコラ(ロケット)である。すべてプランターや鉢で育てている自家栽培の食材たちだ。カラーピーマンも使おうと思ったが今ついてる実は色づきがいまいちだったので断念した。

味の方はルッコラの辛味がきつすぎた。育ちすぎたルッコラだったからか?香り付け程度に少量入れるぐらいでよかったようだ。

2006年8月15日火曜日

ゴーヤー爆発

ゴーヤー破裂
小ぶりなまま大きく育たなかったゴーヤーをほうっておいたらオレンジ色に色づいてついには破裂してしまった。
外観はきれいなオレンジ色になり,内部の種の周囲の「ワタ」の部分は真っ赤になる。
成熟して赤くなった「ワタ」の部分は舐めてみれば甘いのだが,おいしいものではない

ゴーヤー破裂
破裂した実に入っていた種は地面 というかコンクリートの上に落ちている。来年に備えてこの種を拾い洗って乾かしておく。



ゴーヤー 成熟
こちらも熟しすぎたゴーヤーだ。
まだ破裂はしてないが,数日中には同じように破裂するだろう。

十分な大きさになってそろそろ収穫と思っていたのだが,油断してる間に色づいてしまった。
こうなったら食べてもおいしくはないのでこれも来年の種とり用とした。
色はきれいなのだが…


2006年8月4日金曜日

ゴーヤー2本目

ゴーヤー
今年2本目に収穫したゴーヤー。品種はアバシゴーヤー。

7月14日に開花した雌花が育ったものだ。
長さは18cm。今回は定番のゴーヤーチャンプルーにして食べた。
採れたでシャキシャキした歯ざわりで苦味も程よい。
おいしくいただきました。


2006年8月1日火曜日

クサカゲロウの卵

クサカゲロウ
トマトの葉にクサカゲロウの卵らしきものが付いていた。
クサカゲロウの幼虫はアブラムシなどを捕食するので頼もしい存在だ。

2006年7月31日月曜日

今年の初ゴーヤー

ゴーヤー
今年最初の自家栽培のゴーヤーを収穫した。
開花後の雨続きの天候のためか生育があまりよくなかった。
長さは18.5cmくらい。
このゴーヤーは,ツマの同僚から桃をたくさんいただいたので,本当にささやかであるがお礼にあげたので食べてはいない。



ゴーヤー
たくさんゴーヤーの実がぶら下がっているので来週くらいからゴーヤー料理が続きそう。

2006年7月22日土曜日

台風5号(ケーミー)

台風5号 予報
ツマがまた石垣島に旅行に行っている。その石垣島にはまたも台風が近づいている。
前回の旅行中にも台風3号が宮古島の東側を通過していったが予定は少し狂ったもののそれほどの影響はなかった。

しかし,今回はそうもいかないような状況に見える。
24日に帰る予定なのだが,24日15時の予報円のほぼ中心に石垣島がある。
24日は飛行機は飛ばないだろう。
離島にも行く予定だと言うが船も出ない。
予定を早めて早く帰るのか,それとも予定を延ばして念願の(?)台風体験して帰ってくるのか?

2006年7月20日木曜日

USBフラッシュメモリ

GUF-1GK
ツマが秋葉原に行ったついでにUSBフラッシュメモリを買ってきた。
1GBのもので2,599円と安価。しかも小型軽量(約3g)な
GUF-1GKという製品だ。

性能はどうなんだろう? という事でベンチマークテストをやってみた。



HDBENCHを使って書き込み・読み出し速度を測定すると,READ 13,131 KByte/sec, WRITE 5,952 KByte/sec だった。
しばらく前の記事だが,「高速USBフラッシュメモリ実力テスト」の記事と比較するとアイ・オー・データ「EDP2-1G」よりは遅いがロジテック「LMC-512UD2L」よりは速いという位置付けになる。テスト環境が違うので数値をそのまま評価してよいかどうかはわからないが,高性能とは言えないが,まずまずの性能のようだ。

デジカメで撮影したJPEG画像やQuickTimeの動画が多数入った700MB程度のフォルダをHDからコピーするのに190秒程度だった。まぁこんなものだろう。

ライトプロテクトスイッチは無い。
メモリー内には,あらかじめFORMAT.exeとマニュアルのPDFファイルが書き込まれている。
FORMAT.exeは,パーティション分けやパスワード保護の機能があるらしいが使ってないのでこのソフトの使い勝手はいまのところわからない。PDFのマニュアルは英語版のみだった。

このメモリ自体の使い勝手について気になった点がある。端子にカバーがなく本体全体を覆うケースが付いているのだが,付属のストラップを本体につけるとケースの蓋がしまらなくなるのだ。

そこで,ケースを加工してストラップの紐を通せるようにした。

GUF-1GK ケース改造後
またさらに,ケースを紛失しにくいようにストラップの通し方を工夫した。
これで完璧かな。
紐の通し方がわかるだろうか?

2006年7月6日木曜日

アボカド

Avocado

こちらは種から育てたアボカド。

葉が開いてきた。

��月に果肉を食べて残った種を水に浸して発芽させた。芽が出てから鉢に移し替えておいたもの。

実を付けるまでにはいかないだろうが観葉植物として育てる予定。

今年最初の雄花

ゴーヤー雄花
ゴーヤーに今年最初の花が咲いた。雄花がひとつだけ。
雌花の花芽もふくらんできている。
順調に行けば今月末か来月始め頃にはゴーヤーを収穫できる見込み。

完全合格 - おめでとう!

完全合格
ツマが5月に受けた試験の合格発表があった。

結果はめでたく「完全合格」

「完全合格」の他に学科のみ合格や実技のみ合格というのがあるので学科と実技の両方が合格した場合に「完全合格」となるらしい。
今回の試験では完全合格の合格率は25%だった。

よくがんばった。偉いぞ!




2006年6月25日日曜日

トマト収穫間近

アイコ
プランターで育てているミニトマトのアイコの最初の実が色づいてきた。

��個だけだが明朝にも収穫できそうだ。
花が咲いてから1ヶ月程経っている。最初の房には実が3つだけだったが最近の房には十数個の実がついている。
これからが楽しみだ。

2006年6月23日金曜日

ブラジル vs 日本 戦

今はハーフタイム。

GK川口はよく守っていた。決定的ともいえるようなシュートを止めていた。

ALEXのアシストから玉田のシュートはすばらしかった。

さらにもう1点とって決勝に進めるかも…と期待してしまう。

むむむ… 前半のロスタイムでロナウドのヘディングシュートが決まってしまった。やはりブラジルは強いよ。

日本チームは,キビキビといい動きをして攻めも守りもいい感じ。
後半もがんばってほしい。




後半が終わった。

後半はブラジルらしい攻めで3得点。さすがだ。

決勝トーナメントへの進出は決まっているなか主力選手を出してきたのはブラジルの英雄だったジーコ監督へのリスペクトがあったのかもしれない。

一方のオーストラリア vs クロアチア 戦も壮絶な試合だったようだ。
結局 2 - 2 で勝ち点1を加えたオーストラリアの決勝進出が決まった。

クロアチアよりもオーストラリアが決勝進出した方が面白くなると思っていたのでこれは良い結果だ。

2006年6月5日月曜日

ゴーヤーのつる

ゴーヤー 6月4日
ゴーヤーが育ってきた。
つるも伸びてきてネットにからんでいる。
ゴーヤーは,伸びだすと成長がはやい。これから楽しみだ。

2006年5月25日木曜日

PC故障(続報)

先週HDDが故障したPCであるが,ほぼ以前の環境に戻すことができた。

partimageを使用して元のHDDからデータを復元しようと思っていたのだが,HDDの損傷箇所がやはりデータにかかっていたのか,partimageのsaveは正常に完了するように見えていてもそのデータを使って新しいHDDのパーティションに書き込む事はできなかった。



最終的にとった手順は以下のとおり。


  1. 新しいHDDに元のHDDと同じようにパーティションを切る。

    ちなみに,最初のパーティションはDELLの診断プログラムなどがはいったFATのパーティション。
    ��番目がXPが入ったNTFSのパーティション。3番目が残り全部のデータ等を入れる自由に使えるNTFSパーティション。
  2. Windows XP SP2を通常通りインストール
  3. Windows update
  4. 元のHDDをSATA-USB変換ケーブルを使って接続し,Windows XPのパーティションをbackup

    保存先は,新しいHDDの空いているパーティション。

    エラーが起きて保存できないファイルがいくつもある。
  5. 新HDDを取り出してSATA-USB変換ケーブルを使ってほぼ同じ構成の別のPCに接続
  6. 先ほどbackupしたものを新HDDのWindowsXPのパーティションにrestore
  7. 新HDDを本来のPCに戻して起動
  8. アプリケーションソフトなど修復が必要なものがあったので修復

元のHDDの3番目のパーティションの内容を新HDDにコピーしてほぼ完了。
いくつか復元しきれないユーザーファイルがあったみたいだけど,特に問題なさそう。

2006年5月20日土曜日

PC故障

Maxtor 7Y250M0
この1ヶ月以内に職場のPCが何台も故障している。
ボスのコンピュータなどは,たて続けに2台故障した。

去年の10月に購入したDELLのPCも月曜日にエラーがでてWindowsXPが起動しなくなった。
HDDの故障である。診断プログラムでもHDDのエラーと出る。
保証期間中なので水曜日にDELLのサポートに連絡した。
��年間はセンドバック修理の保証を付けてあったが,本体を送り返して修理するのとHDDだけ送られてきてそれをこちらで取り付けるのとどちらがいいかと聞かれたが,HDDを送ってもらう方にした。

Western Digital WD2500JS
今日(金曜日)にHDDが届いた。
壊れたHDDは,Maxtor 7Y250M0 で SATA の 250GB のものだが送られてきたのはWestern Digital WD2500JSだった。
7Y250M0は,SATA 1.5Gb で WD2500JSは,SATA 3.0Gbとスペック的には補修部品として届いたものの方が上だ。

プレインストールのときと同様にインストールされたHDDを期待していたが,まっさらのパーティション分けすらしていないHDDだった。
センドバック修理にしていた方が手間がかからなかったかもしれない。
電話したときに確認しておけばよかったか…

故障したHDDをSATA-USB変換ケーブルを使って他のPCにつないでみると,ちゃんとマウントできてファイルの内容も確認できるようだ。ほとんどのデータは救えそうだ。

もしかしたらパーティションごとコピーしたら以前と同様の環境に戻せるのではないかと思いKNOPPIXで起動して故障したHDDと同じようにパーティションを切りpartimageを使ってsave/restoreを試みたが,時間がなくて終わらなかった。続きは来週。



話は変わるが,SeagateによるMaxtorの買収が去年末に発表されているが,株主総会でもこの合併が承認されたそうだ。
Maxtorは,2000年にQuantumのHDD部門を吸収している。特定のメーカーの寡占化が進むのか。

2006年5月14日日曜日

ゴーヤーの定植とドラゴンフルーツ

ゴーヤー定植
種から育てたゴーヤーの苗を大型のプランターに定植した。
��本の苗のうち,発育の良いものを2本選んだ。去年は,部屋の東側で風の吹き抜ける場所で育てて失敗だったので,今年は一昨年と同じ部屋の南側で育てることにした。
南側でつるを伸ばすと日光を適度にさえぎってくれて夏を多少は涼しくすごせるというメリットもあるだろう。

ドラゴンフルーツの苗
こちらも種から育てたドラゴンフルーツ。
去年の10月に石垣島で買ったドラゴンフルーツの種を蒔いて育てたものだ。
この株は,温室に入れて冬を越したもの。生育の良いものを観賞用にきれいに植えてみた。
普通にサボテンな感じなのだ。
ドラゴンフルーツの小さな苗は他にもまだまだたくさんある。
欲しい人がいればあげます。
赤い実から採ったものと白い実から採ったものがあるが,赤い実の苗の方がたくさんできた。


2006年5月9日火曜日

ゴーヤーの日

ゴーヤーの苗
去年収穫したゴーヤーの種から発芽させた苗から本葉が出始めた。
今日は5月8日で「ゴーヤーの日」だそうだ。

2006年5月3日水曜日

渋峠の朝日

渋峠朝日
渋峠に来ています。

昨日は霧で真っ白だったけど,今朝はきれいに晴れてます。
昨夜は星がきれいに見えていて今日は晴れそうという事だったので早起きして朝日を待ちました。

2006年5月2日火曜日

液晶モニタ

結局新しいのを買いました。

17インチのD-SUB, DVI 両対応のものが3万円を切っているので買ってもいいかなと。
M社のものを27,800円で購入しました。

ACアダプターは 12V 3.5Aのというのが手頃なのはなかなか無いんです。
12V 2.8Aというのがあってコネクターはアダプターを付ければOKというのはあったので買っておこうかとも思ったけど今回はパス。
そのうち気が向いたら買うかも。モニターはあればあったで便利だから。

その他、デジカメ用に1GBのSDメモリーカード(無名メーカー)を3,980円で購入しました。

2006年5月1日月曜日

液晶モニター故障

気がついたら液晶モニターに電源が入らなくなっていた。

古いSONY VAIOに付属していた液晶モニターである。

よく見るとACアダプターのパイロットランプが点滅している。

ACアダプター
さらによく見るとパイロットランプの近くが丸く内側から押し出されたように少し膨らんでいる。
このACアダプターは,ねじ止めされていて箱を開けることができるタイプだった。開けて中を見てみた。
電解コンデンサーが爆発(?)したらしい。ケースが丸く押し出されたようになっていたところがちょうどその電解コンデンサーの位置だった。

ACアダプター
このACアダプターは,12V 3.5Aのものだがそれに代わる適当なものが手元にない。
12V 1Aのものがあったので,このACアダプターのコネクターを液晶モニターにつないでみたらちゃんと電源が入る。
壊れたのはACアダプターだけのようだ。

適当なACアダプターを秋葉原で探すか,それとも新しい液晶モニターを買おうか思案中。


2006年4月1日土曜日

パソコン通信

NIFTY Serve
NIFTY Serve の「ワープロ・パソコン通信」サービスが3月31日をもって終了した。

1987年4月から開始したサービスという事だが,NIFTY Serveのサービス開始前からアメリカのCompu-Serveのゲートウェイとして運営を始めたときから利用させてもらっていた。

当初は,当時勤めていた会社の費用で調査とか情報収集といった名目だったと思う。

自宅からも利用したが,その頃使っていたPCは,6809という8bit CPUを内蔵したマシンを使用していて端末画面のスクロールも遅かったものだ。

その後,NIFTY Serveのパソコン通信が,会社のオフィシャルな通信手段となって利用に拍車がかかった。


その頃は,UNIXマシンを使ったInternet mail(当時はUUCPでサイト間の通信をしていた)をメインに使っていたが,NIFTY Serveのメールも使用した。相手によって使うメールを選ばなければならなかったのだ。

個人的な利用が増えてくると会社がとってくれたアカウント(ビジネスアカウント)とは別に個人用のアカウントを別にとったので見なければならないメールがまた増えた。

NIFTY Serve を通じて多くの情報を入手できたし,たくさんの人々と知り合いになれた。
NIFTY Serveのフォーラムに参加して人生が変わったと言っていた人々を何人も見てきた。

僕自身も彼らと知り合っていなければ今の自分とは違っていたと思う。

NIFTYがきっかけであるプロジェクトに参加してそこからは得がたい経験をたくさん積むことができたし,さらに多くの人々とも知り合うことにもなった。

ブロードバンド Internetの普及でパソコン通信の役割は数年前にはもう終わっていたのだと思う。
私自身,MODEMを使ってTTYで接続してテキストベースの通信をするようなことはもう何年もしていない。
��sshでリモートサーバーにloginしてテキストベースでコマンドを実行したりtextファイルを編集したりといった事は日常的にやってます。)

パソコン通信サービスが終了しても何も影響がないけれども「あの頃」がまた遠くにいってしまったような感慨がある。

W BLACK Coffee

W BLACK Coffee
缶コーヒーが1箱30缶が届いた。

何で応募したのかよく覚えていないが,携帯電話に送られてくる広告のプレゼントクイズに応募したのが当選したらしい。

伊藤園の「W BLACK Coffee 無糖/ダイエット」という製品だ。
「2倍のコーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)50mg」だそうだ。

伊藤園というと「お~い お茶」に代表されるお茶の飲料を思い浮かべる人が多いかもしれないが,私は伊藤園の缶コーヒーは割りと好きでよく飲んでる。すっきりとしたクリアな味が気に入ってる。

当選したこの製品もすっきりとした味で悪くない。

2006年3月29日水曜日

桜花
ブログの更新を久しくしていなかった。

プロフィール写真を先週撮った勤め先の桜の写真に変えてみた。

帰りに暗くなってから撮ったものだ。しかも雨が降っていたので背景は暗くて雨滴もついている。

今年はゆっくりと花見をする余裕もなく過ぎて行きそうだ。

桜が散ったら別の花のつぼみにまた変えなければ。

2006年1月28日土曜日

Mozart

Mozart
Googleのロゴが変わっていたと思ったら,モーツアルト生誕250周年なのだそうだ。

そういえば,先週の帰りの電車で隣の席に座ったおぢさんがモーツアルトのレクイエムの楽譜を開きながらなにやら口ずさんだり譜面にメモを書き込んだりしていた。連れの人が「テナーが意外にまともだったねぇ。」などと話かけていたっけ。

モーツアルト生誕250周年を記念した演奏会の練習の帰りだったのかもしれない。

2006年1月20日金曜日

Livedoorショック

Livedoor
��社の株主総会に出て後で書き足すと書いたまま放置したままになってしまった。
��ツマは放置する事を予想していた。) :-)

「ライブドア事件」という事でたいへんなことになってしまった。

手持ちのLivedoor株の購入金額は小額なのでたとえこのまま株価が上がらなくなったり上場廃止になったとしても損失は限定的である。

それよりも,一昨日・昨日と株価の大暴落である。
あそこまでLivedoor以外の株を売り急ぐ必要はなかったのではないかと思う。
今日はかなり値を戻した。

この機会に乗じて少々株を買ったが,購入資金が少ないので買った株は少ない。

残念!