ソーシャルネットワーキングサイトとかソーシャルネットワーキングサービスとかいうものである。
基本的には,会員からの招待がないと参加できない会員制のコミュニティサービスで,日記やコミュニティのサービスが提供され,公開レベルを設定するといったことができるようになっている。
それぞれの参加者の友人の一覧が表示する機能もあり,友人の同僚が別の友人の友人だったり,旧友がそのサイトに参加している事に偶然気がついたりということもときどきある。
mixiには,友人から招待を受けて去年の7月から参加していたが,こんどはLivedoorのフレンドパーク(通称フレパ)の招待状をもらったのでこちらにも参加してみた。
招待してくれた人は,実は知らない人だったのだが,フレパにも興味があったので招待者はこの際どうでも良い。
mixiは,4月はじめに会員数が500,000人を超えもうじき1,000,000人を超えるようである。
参加人数が多い事は良い事である。ここに来れば元同僚もいれば,最近知り合った友人や,スキー関係の友人などもいる。あちこちのサイトを渡り歩く必要がない。
ただ,mixiは検索機能が弱い。最近検索機能が強化されていくぶん良くなってはいるのだが,まだまだである。
例えば,何かのキーワードでコミュニティを検索したとき,たくさんのコミュニティーがヒットしたとする。コミュニティの中には,何ヶ月も前から存在するのに参加者が一人とかいうコミュニティも少なくない。作った本人も忘れているのではあるまいか?そんなコミュニティは,よほどレアな共通点を持っている人どうしでもなければ参加するという気にはなれないだろう。ある程度の人数のコミュニティを探したいので,参加者の多い順に表示したくてもその機能がないのである。
一方,フレパの方は,検索機能についてはmixiに比べると充実している。
コミュニティのカテゴリも階層化されているし,検索結果についてもメンバー数が多い順,少ない順 ,作成日が新しい順,古い順で並べかえることもできる。
しかし,会員数がまだ少ないようで,ここでは知人も少ないしコミュニティも充実しているとは言いがたい。
デザイン的にもゴテゴテした感じのフレパよりもすっきりしたmixiの方が好きだ。
mixiの「運営者からのお知らせ」によればWebエンジニアを募集しているようなので,検索機能などについてもいずれ改善されるかもしれない。
でも気がかりな事がある。mixiの運営会社のイー・マーキュリーの主要な事業は求人情報サイトの運営である。自社の人材の求人も思うようにはいかないものなのだろうか。
2005年7月24日日曜日
2005年7月21日木曜日
ゴーヤー収穫1号2号

今年最初のゴーヤーを2本収穫した。
今回収穫したゴーヤーは長さは18cmぐらいでそれほどではないが,太さがリッパである。直径10cmぐらいある。
��本のゴーヤーはいずれも 6月26日に雌花が咲いたものである。蔓の下の方になったので一方は,重みでコンクリートの床についてしまっていた。他方は,少し黄色味を帯びてきていたので収穫を急ぐ必要があった。
2005年7月18日月曜日
Star Wars Episode III
今日は横浜の国際花火大会だったが、それをすっかり忘れて映画 Star Wars Episode III の17:00からの上映に予約を入れてしまっていた。
映画館に行く前に、ツマの予習と気分を盛りあげるためにツマとともに Episode II の DVD を見た。いろいろあって見始める時間も午後になり、さらに途中で洗濯物を干すために停止したりで見終ってさらにあれこれしてから、家を出発できたのは映画の上映開始時刻の15分前くらいだっただろうか?
車をとばして映画館へ。席に着いたときはまだ他の映画の予告編をやっていた。本編に間に合った。
映画が終ったのは国際花火大会が始まる19:30頃だった。
自宅に急いだ。自宅は花火が見える位置にある。まだまだ花火が楽しめるはずだ。
家に着いて花火の方向を見た。が、風向きが悪かった。
煙がみんなこっちの方に流れているようで花火は黒い煙の向うに花火の端の方がチラチラと見えるだけであった。音だけはよく聴こえた。残念。
映画はどうだったかというと、様々な謎がとけたが、悪く言えばうまくつじつまを合わせたとも言える。
映画館に行く前に、ツマの予習と気分を盛りあげるためにツマとともに Episode II の DVD を見た。いろいろあって見始める時間も午後になり、さらに途中で洗濯物を干すために停止したりで見終ってさらにあれこれしてから、家を出発できたのは映画の上映開始時刻の15分前くらいだっただろうか?
車をとばして映画館へ。席に着いたときはまだ他の映画の予告編をやっていた。本編に間に合った。
映画が終ったのは国際花火大会が始まる19:30頃だった。
自宅に急いだ。自宅は花火が見える位置にある。まだまだ花火が楽しめるはずだ。
家に着いて花火の方向を見た。が、風向きが悪かった。
煙がみんなこっちの方に流れているようで花火は黒い煙の向うに花火の端の方がチラチラと見えるだけであった。音だけはよく聴こえた。残念。
映画はどうだったかというと、様々な謎がとけたが、悪く言えばうまくつじつまを合わせたとも言える。
2005年7月13日水曜日
IrfanViewについて

IrfanViewは,Windowsで利用できるフリーの画像閲覧ソフトです。
画像閲覧ソフトですが,簡単な画像の加工もできます。
私は,このソフトを長年利用させてもらっています。Photoshop Elements なども使用しますが,画像を閲覧するだけだったりWeb用に画像をリサイズして縮小するだけならお手軽なIrfanViewを使います。
IrfanViewを紹介したところ,このソフトについて問い合わせを受けたのでインストール方法について簡単に紹介します。
ダウンロード
IrfanViewは,あちこちのダウンロードサイトに置かれています。例えば,窓の杜からアクセスできます。
窓の杜のダウンロードページからIrfanView本体(iview397.exe)(IrfanView 3.97の場合),IrfanView 日本語化DLL(japanese.zip),IrfanView 拡張プラグイン全DLL収録版(irfanview_plugins_397.exe)の3つのファイルをダウンロードします。
インストール
- iview397.exeを起動してIrfanView本体のインストーラーを開始します。
インストーラーを起動したら,表示内容を確認しつつ[次へ]ボタンで進めます。
最後に[done]をクリックして終わります。 - irfanview_plugins_397.exeを起動してプラグインをインストールします。
- japanese.zipを解凍します。
WindowsXPでは,とくに解凍を意識しなくとも開くだけですが,Windows98などの場合は,unzipなどの解凍ソフトが必要です。解凍されたフォルダの中にある japanese.dll を C:\Program Files\IrfanView\Languages にコピーします。
メニュー等を日本語に設定
デスクトップにできたIrfanViewのショートカットをクリックするなどしてIrfanViewを起動します。
Options メニューの'Change Languages...'を選びます。
JAPANESE.DLLを選択し'OK'をクリックします。
以上で,メニューなどが日本語化されます。
IrfanViewについてはこちらも参考になると思います。
2005年7月8日金曜日
デザイン変えてみた
ちょっと重いかな?
またすぐ別のに変えるかもしれない。
またすぐ別のに変えるかもしれない。
TVドラマの「電車男」を見た。
「おたく」な人たちを極端に誇張して表現していたと思うけど、あれはあれでよかったかな。
けっこう楽しめた。
泉谷しげるは、レーシングチームの監督よりもあの方が似合ってる。
「電車男」については、2chも見てないし、本も読んでないし、映画も見てない。
2005年7月7日木曜日
Firefoxのすすめ

昨日,「Firefoxのすすめ」と題するプレゼンをした。
聴衆は,25〜30名程度。時間は5分程度と短いものなのでライブブックマークとタブブラウズ機能に絞って紹介した。
聴衆の中には最近になってBlogを始めた人も何人かいる。自分でBlogを書かなくても友人・知人のBlogを見ている人も多い。Blogサイトにアクセスしなくとも最近の記事の一覧が表示されるライブブックマーク機能はとても魅力的なはずだ。
また,Webを使ってさまざまなサイトにアクセスして情報を得る必要のある人たちでもあるので,タブブラウズ機能もとても重宝するはずである。
使用したPowerPointプレゼンテーションをツマに見てもらった。
「これでIEからFirefoxに乗り換えるかな?」と聞くと,「乗り換えないんじゃない。」 orz
「タブ」とかもっと詳しく説明しないとコンピュータに詳しくない人には便利さが理解できないだろうという事だった。
う〜む。短いプレゼン時間でポイントを突いたものにしたつもりであったが,無理だったか…
このBlogへのアクセスに占めるFirefoxの割合は,日によって大きく変動する。少ない日は5%くらいだったり多い日は30%くらいになる。
このプレゼンをした日は37%になっていた。と,思ったらその翌日は 7%だ。orz
Firefox を使いこなしている常連さんは記事のアップがないときにはアクセスしないから比率が変動するんだ。と,思うことにしよう。
2005年7月5日火曜日
2005年7月4日月曜日
2005年7月2日土曜日
アザミウマ(thrips)

ゴーヤーの花にアザミウマ(Thrips)と思われる虫がついている。
この虫は,花弁の根元にいて花に触ったりして刺激すると花弁の方にワサワサと動いてくる。
植物汁を吸うようなので駆除したいが,検索した限りではこの虫の駆除は難しいらしい。農薬はできるかぎり使いたくない。
アブラムシの駆除に使用している粘着くんも効果がなかった。

アザミウマを見つけてからこいつの写真を撮りたかったのだが,小さいし動くしでうまく撮れない。
デジカメでマクロモードでめいっぱい寄って3倍ズームにしても虫の姿がわからない。
左手に持ったルーペで拡大しながら右手に持ったデジカメで撮ったのがこの写真である。
奴らはじっとしていてはくれないので,画材で使うフィキサチーフを吹きかけてみた。(残酷?)
それでもフレームを合わせたりフォーカスを合わせるのが難しかった。
肢が胴体にくっついているのはフィキサチーフのためだろう。
登録:
投稿 (Atom)