2008年1月18日金曜日

防水ワンセグテレビ

EG-FTV71S
��インチ防水ワンセグテレビを購入した。

長風呂しながらTVをみたり朝や夜に寝ながらちょっとTVをみたり,外出したときにちょっとTVをみたりするのに防水のテレビが欲しいと思っていた。
ワンセグのために携帯電話を買い換えるのもどうかと思うし,TVを視聴するのには携帯電話の画面では小さいと思っていた。

昨年末くらいから防水のワンセグテレビが発売されてきているので,いくつか調べてみた。

ロジテックから7型ワイドサイズの防水ワンセグ液晶テレビ「LTV-1S700WP」という製品が出ている。
同じ仕様でEVERGREENからも防水ワンセグ液晶テレビ「EG-FTV71S」が出ている。
色が違うが中身は同じ製品のようだ。一方がどちらかの(両方ともどこかの?)OEMなのだろう。

仕様を比べても違いは無さそうなのだが,ロジテックのものの方が1万円程高く売られているようだ。
色は白でも黒でもこだわらないのでEVERGREENの方を購入した。

15日の夜に注文して17日に届いた。



EG-FTV71S
同梱物は,本体,防水赤外線リモコン,ACアダプタ,ロッドアンテナ,マグネット付き外部アンテナ,取り付け台座,外部アンテナ固定用プレート,ユーザーズマニュアルだ。

自宅の室内での受信感度は,ロッドアンテナで問題なかった。
ワンセグの解像度は,最大で320×240と低いが,これを7インチのモニタに拡大表示するのでちょっとぼやけた感じになるのはしかたがない。こんなものなのだろう。字幕表示にしてみると画面の大きさがあるのでとても見やすい。音声を出せないときには重宝しそうだ。

浴室での受信感度を調べてみる。

ここの浴室は,鋼板で覆われている。壁面はどこにでも磁石が付く。そのため電波は入りにくい事が予想された。
入り口近くなら問題なかったが,やはり浴室の奥ではとたんに受信できなくなる。地元のTVKだけはよく入る。
入り口近くにTVを置くか,外部アンテナを入り口近くに置けば浴室での視聴は問題なさそうだ。

この製品に欠点は,ヘッドフォン用のジャックが無い事だろう。
電車の中に持ち込んで見るときには,音声を消して字幕表示で見なければいけないし,外部スピーカーに音声を出力する事もできない。
少し残念だが,ヘッドフォンジャックを設ける事で防水性が悪くなる事を避けたのかもしれない。
電源プラグについてるような防水カバーを付けたヘッドフォンジャックがあったら良かったと思う。

2008年1月14日月曜日

ハードディスクエラー

Maxtor 4R080L0
義弟が使っているパソコンがエラーを表示してWindowsが起動できなくなったという。
ディスクの障害っぽい。
新しいディスクを買って入れ替える事になると思う。
以下、修復の備忘録。


以前,MaxtorのサイトからダウンロードしていたMaxBlast 4のCDで起動してハードディスクをチェックすると,起動ドライブのMaxtor 4R080L0の2箇所のセクターにエラーがあった。このエラーを修復して再度検査するとエラーは発見されなくなった。

交換用のハードディスクをヨドバシカメラに買いに行く。
IDEディスクの品揃えが少ない。SATAはたくさんある。
3.5インチIDEは,80GBが2種類と160GBが1種類しか置いてなかった。
80GBのディスクが,5,740円だったかな?160GBのHitachi Deskstar HDS721616PLAT80が6,320円だったのでこの価格差だったらと,160GBのものを選んだ。因みに,故障したMaxtor 4R080L0は,3年前の3月に5,470円で秋葉原で購入したものだった。

故障したMaxtorの方をスレーブにして新しいディスクをマスターにして取り付ける。
MaxBlast 5のCDで起動して,ディスクの内容をすべてコピーする。

試しにこの状態で起動するとやはり起動エラーになる。

WindowsXPのCDで起動し"R"キーを押して修復モードにする。
chkdskを実行。
再起動してみたら,ちゃんとWindows XPが起動した。
障害箇所は重大な部分ではなかったらしい。

2008年1月13日日曜日

パンを焼いた

ビール酵母のパン

ビール酵母を使ったパンを焼いてみた。
ビール酵母を大量に培養したのでこれを活用したかったのと,年末に購入したオーブンレンジを使ってみたかったのもある。

これまで20年以上もシャープ製の単機能の電子レンジを使っていた。
それがとうとうタイマー部分が回らない事が多くなってきたので新しいものを購入したのだ。

シンプルな機能のレンジでもいいかなとも思ったのだが,オーブンが使えたりスチーム調理もできたりした方がいいかなという事になって,

東芝製の「スチーム石窯オーブン」ER-E8
を選んだ。



作り方は付属の取扱説明書と料理集が一体となった冊子を参考にした。

基本的には「石窯パン」のレシピに沿って作ったのだが,レシピでは強力粉と全粒粉を2:1の割合で混ぜて作るようになっていたが,強力粉しかなかったので強力粉のみで作った。

このてのレシピではすべてドライイーストを使って作るように書かれているのだが,今回使ったのは水分の多い酵母液である。分量がわからない。少ないよりは良いだろうと少し多いかもと思う程度に入れてみた。入れる水の量も変わってくるのでこれも適当に調整したつもりなのだが,ちょっと水分量が多かったみたいだ。

それと,砂糖の代わりにドライモルトを入れてみた。ドライモルトを粉末のまま使ったが,溶けにくいのでお湯で溶いてから混ぜた方が馴染みやすかったかもしれない。

それでもなんとかパンらしくできあがった。
直径23cm厚さ5cmほどの大きさである。
焼き立てを少し食べてみた。皮が固い。中はふわふわしてる。
バターを入れない素朴な味わいのパンでまあ悪くない。
最初にしては上出来といっていいかなと思う。

2008年1月11日金曜日

里芋の収穫

サトイモ
去年からサトイモを鉢植えにして育てていた。
キッチンに置いていたサトイモから芽が出てしまったのがあった。芽が出た部分を切り取って水に浸しておいたら根が出てきた。これを鉢に植えておいたものである。
寒くなってきて地上部もしおれてきた。
それほど大きな鉢ではないのであまり期待していなかったが,芋ができてるだろうと掘り出してみた。


サトイモ
やはり小さいがサトイモができてる。
茎が伸びてる親芋の直径は5cm程度で,その周囲についていた小芋の大きさは長さ4.5cm,直径2.5cm程度である。やはり小さかった。