2007年7月16日月曜日

シカクマメのつる

シカクマメ
今年からシカクマメの栽培も試みている事は前に書いたが、こちらも順調に育っている。

このつるは、支柱に巻きつきながら上へ上へと伸びていく性質が強いようで支柱の上まで行ったら水平に張ったネットに巻きついてもらおうと用意したのになかなか巻きついてくれない。
強引にネットに巻きつけたり園芸用のテープでとめたりしても、先端は上へ向かって伸びていく。

支柱やネットのセットの仕方がよくなかったかもしれない。


2007年7月15日日曜日

ゴーヤーのつる

ゴーヤー

今年は植えるのが遅かったので例年に比べると出遅れているが、ゴーヤーのつるが順調に伸びている。
摘芯をしたり脇芽を摘んだりしながらネットの幅全体に広がるように誘導している。
今月末までにはゴーヤーの「サンシェード」が完成してるはず。

接近中の台風第4号 (マンニィ)、吹き飛ばさないでね。

ゴーヤー
まだ、花は咲いていないがまだ小さいが雌花の花芽も雄花の花芽もついている。

←雌花の花芽(クリック!)

ゴーヤー←雄花の花芽。(クリック!)

2007年7月3日火曜日

月桃(ゲットウ)の開花

月桃
月桃の花が咲き始めた。

鞘が開いて房になったつぼみが出て、さらにそのつぼみからもう1段花弁が押し出されるように出て、花が開いた。
とても上品な雰囲気のある花だと思う。



この月桃は、4年前に千葉県に住む友人が種から育てた苗をいただいて鉢植えにして育ててきたもの。
正直、横浜で花が咲くとは期待していなかったのでうれしい。大事に育ててきたかいがあったというものだ。

月桃は、沖縄では「サンニン」とも呼ばれる。
葉で餅を包んだり、葉を細く裂いて野菜の結束に使ったり、防虫剤として使ったりさまざまに利用されている植物です。

2007年7月1日日曜日

月桃(ゲットウ)の花

月桃(ゲットウ)の花が咲きそうだ。

月桃
2年前にも月桃の事を書いたが、一鉢を妻の実家へ、別の一鉢を希望された人に譲ったりした。
その後株分けしてまた鉢が増えている。その中で一番大きな月桃がつぼみをつけた。


月桃はもともと沖縄などでよく見られる亜熱帯の植物で、横浜あたりで育てても花はなかなか咲かないだろうと思っていた。
5月に石垣島に行ったときは、あちらこちらで花が咲いていた。

今年は暖冬だったし、6月も雨が少なく暖かい日が多かったからだろうか?ついに花が咲きそうだ。とても嬉しい。

月桃の芽は、葉が巻いた状態で尖ったタケノコのようなものが伸びてきてそれが開いて葉が広がる。
それが今年の春先にはちょっとだけ形の違う芽が根本から出ていたのでもしかしたら花芽が付くのかとちょっとだけ期待はしていた。

月桃
ここのところ忙しくてあまり月桃を観察していなかったのだが、昨日妻から月桃のつぼみができているとメールが届いた。

これが昨日、妻が撮影した写真。
鞘に覆われていて、丸いつぼみがかすかに透けて見える。

鞘が開いてきたから開花も近いぞ。

2007年6月11日月曜日

011111km

011111

妻の実家からの帰り道、家まで4~5kmのところで距離計が 011111kmを表示したところで車を停めて記念の写真を撮った。

2004年12月に購入したものの、その納車の直前に鎖骨を骨折してその冬はまったく運転できずじまいだった。

それにしても2年半で、11111kmは少ない。
この車で遠出したのは帰省とスキーに数回とちょっとしたドライブ旅行ぐらい。あとは近所での買い物がほとんど。
今年の冬はスキーにも全く出かけなかった。

111111kmになるまではこの車に乗ってないかもしれない。

2007年5月25日金曜日

シカクマメ発芽

シカクマメ発芽
2週間ほど前に種をまいたシカクマメが発芽した。

種の上に土をかけすぎたかもしれない。もう発芽してもいいころと思ってよく見たら土を持ち上げて小さな芽が出ていた。
もう本葉らしき葉もでている。
��つの鉢に3粒づつまいたのだが、少なくともそれぞれ2つは芽が出ていたり出かかっていたりしている。
そのうち間引かないといけない。

2007年5月10日木曜日

シカクマメ

シカクマメ

石垣滞在中にいつもお世話になるTさん宅でシカクマメの種をいただいた。
成熟して乾燥された鞘に入ったままの種である。この種を蒔いてみた。

シカクマメというのは鞘に4つの翼状の突起があるので鞘の断面が四角形になるのでそう呼ばれているものだ。


シカクマメ

鞘を割ってみると中身の種は普通に丸い。インゲンかなにかのようだ。

これを8号鉢に3粒づつ蒔いたがもっと大きなプランターにした方が良かったかもしれない。
豆科はけっこう根を張るし、この豆は根茎がイモのように大きく膨らむらしい。

発芽したら余分な芽は間引く予定。

2007年4月8日日曜日

土の準備

暖かくなってきたので昨年末からルーフバルコニーの隅に放置していた大型プランターの土を篩いにかけて土の再生の準備。

土塊
プランターの土ををビニールシートにひっくり返し篩いにかける準備をはじめると…。
土の中にこのような球状の塊がいくつもでてくる。



幼虫
この塊の端からくずしていくと中には幼虫が。
たぶんコガネムシだと思う。
このプランターの中で冬を越した幼虫の棲家だったようだ。
土の塊の内側はみごとにつるつるにみがかれたようになっている。

このまま放置すると野垂れ死にするのは確実なので見つけた幼虫たちは土のあるところに持っていって捨ててきた。
それで土にもぐって成虫になれるかどうかはわからないけれど死んだ虫を見るのもしのびないので。



20070407a
去年も育てたように今年もサツマイモを育てる事にした。
去年は夏ごろに芽が出たサツマイモを切り取って育てたが,今年は冬の間に芽が出たサツマイモの芽の出たところを切り取って水耕栽培していた。これを大きめの鉢に定植した。

秋には去年よりは大きなサツマイモを収穫できることを期待。

2007年1月7日日曜日

箱根駅伝復路9区

箱根駅伝復路9区
今年は,箱根駅伝の往路と復路とも沿道に出て観戦した。

沿道に出る直前まではTVで見ているものの選手が近づいてくると外に出てしまうので,その後の状況がわからない。観戦に外出するときにTVの録画を開始しておく。
ラジオかワンセグが受信できる機器を持って外出すれば状況がわかって良いかもしれない。

録画しておいた映像を見た。
沿道で観戦している私と妻が一瞬映っていた。走る選手にカメラが向けられているので背景は流れていて不鮮明だが確かに映っている。

9区を走る神奈川大の森津選手は10区の選手にたすきをつなぐために懸命に走っていたが,わずかに間に合わずに繰り上げスタートになってしまった。
悔しかっただろうがそれが箱根駅伝なのだろう。

2007年1月1日月曜日

あけましておめでとうございます


20070101

今年の新年は帰省せずに自宅で迎えました。

つばさ橋の下から昇る初日の出を眺めながらの新年の朝です。

本年もよろしくお願いいたします。