
2年前にも月桃の事を書いたが、一鉢を妻の実家へ、別の一鉢を希望された人に譲ったりした。
その後株分けしてまた鉢が増えている。その中で一番大きな月桃がつぼみをつけた。
月桃はもともと沖縄などでよく見られる亜熱帯の植物で、横浜あたりで育てても花はなかなか咲かないだろうと思っていた。
5月に石垣島に行ったときは、あちらこちらで花が咲いていた。
今年は暖冬だったし、6月も雨が少なく暖かい日が多かったからだろうか?ついに花が咲きそうだ。とても嬉しい。
月桃の芽は、葉が巻いた状態で尖ったタケノコのようなものが伸びてきてそれが開いて葉が広がる。
それが今年の春先にはちょっとだけ形の違う芽が根本から出ていたのでもしかしたら花芽が付くのかとちょっとだけ期待はしていた。

ここのところ忙しくてあまり月桃を観察していなかったのだが、昨日妻から月桃のつぼみができているとメールが届いた。
これが昨日、妻が撮影した写真。
鞘に覆われていて、丸いつぼみがかすかに透けて見える。
鞘が開いてきたから開花も近いぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿