以前,VAIO type U が発表されたときにこのマシンの事を書いた。
実は,Sonystyle モデルを予約注文し,発売日に手に入れていたのである。
このマシンの気に入ったところ気に入らないところがあるので,後日詳しく書くつもりだ。
2004年5月31日月曜日
2004年5月21日金曜日
麺打ちセットと蕎麦粉
この麺打ちセットは,セゾンカードのポイントサービスでたまったポイントで先月交換したものである。
このポイントサービスのカタログが,つい先日更新されたようでこの麺打ちセット(「麺打ち太郎」という名前の商品)が,カタログから消えていた。良いタイミングで交換できて良かった。セゾンのポイントには,有効期限がなくいつまででも貯められるというのがウリであるが,カタログの内容が更新される事があるので欲しいものがあったときには,タイミングを逃さずに交換した方が良さそうだ。
写真の右に写っている蕎麦粉は,このセットには含まれない。百貨店で信州物産展をやっていたとかで,ツマが買ってきてくれたものだ。蕎麦粉は,新鮮なほど香りの良いものである。今週末にでも蕎麦を打たなくてはいけないだろう。そのためには,良い水も汲んでこなければ。
蕎麦打ちのレシピは読んだ事があるし,このセットにも付いている。でも,僕は蕎麦を打ったことがない。うまい蕎麦がうてるだろうか。
このポイントサービスのカタログが,つい先日更新されたようでこの麺打ちセット(「麺打ち太郎」という名前の商品)が,カタログから消えていた。良いタイミングで交換できて良かった。セゾンのポイントには,有効期限がなくいつまででも貯められるというのがウリであるが,カタログの内容が更新される事があるので欲しいものがあったときには,タイミングを逃さずに交換した方が良さそうだ。
写真の右に写っている蕎麦粉は,このセットには含まれない。百貨店で信州物産展をやっていたとかで,ツマが買ってきてくれたものだ。蕎麦粉は,新鮮なほど香りの良いものである。今週末にでも蕎麦を打たなくてはいけないだろう。そのためには,良い水も汲んでこなければ。
蕎麦打ちのレシピは読んだ事があるし,このセットにも付いている。でも,僕は蕎麦を打ったことがない。うまい蕎麦がうてるだろうか。
2004年5月20日木曜日
iTunes 4.5

iTunes は,同じネットワークに接続されたコンピュータ上のiTunes間で音楽の共有ができる事が魅力のひとつであるが,先行して公開されていたMacOS X 版の iTunes 4.5 をインストールしたところ,何やら形式が変更になったようで旧バージョンのWindows機の iTunes と共有ができなくなってしまっていた。新機能を Windows でも使えるようになった事もさることながら,再び Windows機とMacとで音楽が共有できるようになった事が喜ばしい。
私は,会社ではヘッドフォンで自分のコンピュータのiTunes に入れた音楽を聴きながら仕事をする事が多い。仕事仲間にも同様にiTunesを使っている者が何人かいる。自分の手持ちの音楽に飽きたときなど,共有機能を利用して仕事仲間の持っている曲を聴かせてもらう事がときどきある。自分ではあまり買わないようなジャンルの曲などを聴くのも新鮮で良い。また,「あいつがこんなのを聴くんだ!」といった同僚の意外な一面を垣間見れて楽しいものである。
2004年5月18日火曜日
辛口ワイン

辛口で肉料理に合うワインであるが,これの栓をあけたときの料理は,はっきり言ってこのワインには合わなかった。
ワインの素性を良く調べずにワインラックから引っ張り出したのが間違いだった。
今回は,そのリベンジである。上質の牛肉を用意してくれたので,これを鉄板で焼いて。柚子胡椒や塩でシンプルにいただいた。
記事をその日のうちに書けない。遅れがちだ。これでは,「ココログ」ではなく「カコログ」。"BLOG" ではなく "BackLOG" になってしまう。
フードサービスショー
16日(日)に,パシフィコ横浜で開催されていた ジャパンフードサービスショーに行ってきた。

会場では,食品メーカーや各地の「うまいもの市」などでの試食や販売でたくさんの人でにぎわっていた。
とりあえず書いておいてあとで書き足そう。(^_^;
…と,思っていたら続きをツマがコメントに書いてくれたので,そちらを参照してください。(^-^)

会場では,食品メーカーや各地の「うまいもの市」などでの試食や販売でたくさんの人でにぎわっていた。
とりあえず書いておいてあとで書き足そう。(^_^;
…と,思っていたら続きをツマがコメントに書いてくれたので,そちらを参照してください。(^-^)
2004年5月17日月曜日
黒龍 大吟醸 「龍」

15日の事になるが,黒龍の大吟醸 「龍」を飲んだ。
妻の友人からお祝いとして先月頂いたものである。
このお酒のラベルは,布に刺繍がほどこされたものでとてもめずらしい。
口に含んだときにはやや控えめな感じだが,じわじわと味と香りが広がってくる。
後味も良い。とてもおいしいお酒だ。
このときの料理は,エボダイとサンマの干物,冷奴,若竹煮。
魚の塩焼きが食べたかったが,焼き魚に適した魚が見当たらなかったので干物を購入。
冷奴は,いつも買っている豆腐よりもちょっと高い豆腐を買ってみた。それなりに美味しかったが,フードサービスショーで試食した豆腐の方がもっとおいしかった。
2004年5月16日日曜日
ダイニングテーブル
先週購入したテーブルと椅子が届いた。
これまでは,以前から持っていた自作の折りたたみテーブルと手持ちの椅子を間に合わせに使っていたが,これでようやくかっこうがついた感じだ。

テーブルは,シンプルなデザインだが両端が30cmづつ伸ばせるタイプのもの。椅子は,金属のフレームにメッシュ状の座面と背布がついたものでとても軽いのが気に入った。この椅子は,使用しないときはスタックして置ける。
テーブルの脚にはかせている「ソックス」は,本来は椅子用で床の傷・音防止用に売られている(IMEDIA社)ものである。この椅子の脚には太すぎるが,このテーブルの脚にはちょうど良かった。
テーブルも椅子もイタリアの Calligaris社製のものである。(Calligaris社のページは,Mozilla Firefox ではちゃんと表示できなかった。 IE でしか表示ができないページを作るのはいかがなものかといつもながら思う。)
これまでは,以前から持っていた自作の折りたたみテーブルと手持ちの椅子を間に合わせに使っていたが,これでようやくかっこうがついた感じだ。


テーブルの脚にはかせている「ソックス」は,本来は椅子用で床の傷・音防止用に売られている(IMEDIA社)ものである。この椅子の脚には太すぎるが,このテーブルの脚にはちょうど良かった。
テーブルも椅子もイタリアの Calligaris社製のものである。(Calligaris社のページは,Mozilla Firefox ではちゃんと表示できなかった。 IE でしか表示ができないページを作るのはいかがなものかといつもながら思う。)
2004年5月14日金曜日
2004年5月13日木曜日
クンペン
Sharp Mebius MURAMASA PC-CV50F
シャープからMebius MURAMASA PC-CV50Fが発表された。
これも魅力的だ。何よりシャープが出した事に魅力を感じる。
というのは,僕はキーボードは,USキーボード配列を常用している。デスクトップマシンならPFUのHappy Hacking Key Boardなどを接続できるのだが,ノートPCの場合は,携帯性を考えるとそうもいかない。やはり換装サービスがあるか,パーツとしてキーボードを購入できるか,米国版のモデルなどUSキーボードモデルを購入できるかが購入の条件になる。
東芝などノートPCのキーボードの換装サービスをやめてしまうメーカーが多い中,シャープはキーボードの換装サービスをやっているらしい。この機種でもUSキーボードの換装サービスをしてくれるかどうか不明だが,期待してしまう。もしやってくれるのならすぐにでも注文してしまうかもしれない。
以前までは,CASIO の FIVA MPC-206VLを愛用していた。
これは,直販サイトのe-casioからUSキーボードのパーツを購入できた。このことがこのPCを購入する決め手となった。ただ,残念ながら私の愛機は,この機種に多発している「突然死」に遭遇してしまい,起動しなくなってしまった。CASIOは,モバイルPC市場から撤退したのか後継機種を出す様子もない。
話がそれてしまったが,このMebius MURAMASA PC-CV50Fは,軽量(880g)コンパクト(225×158×30.1mm)でまあまあの性能(Efficeon TM8600 1.0GHz)なので魅力的である。ただ,無線LANがIEEE802.11bしかないのは残念だ。IEEE802.11gにも対応してほしかった。搭載されているLANがこれしかないのだから大容量のデータのやり取りに困りはしないか?USB2.0対応のLANインタフェースを別途購入して使えば解決する事かもしれないが…
SONY VAIO type U と迷うところだ。両機の情報を今後も収集していきたい。
これも魅力的だ。何よりシャープが出した事に魅力を感じる。
というのは,僕はキーボードは,USキーボード配列を常用している。デスクトップマシンならPFUのHappy Hacking Key Boardなどを接続できるのだが,ノートPCの場合は,携帯性を考えるとそうもいかない。やはり換装サービスがあるか,パーツとしてキーボードを購入できるか,米国版のモデルなどUSキーボードモデルを購入できるかが購入の条件になる。
東芝などノートPCのキーボードの換装サービスをやめてしまうメーカーが多い中,シャープはキーボードの換装サービスをやっているらしい。この機種でもUSキーボードの換装サービスをしてくれるかどうか不明だが,期待してしまう。もしやってくれるのならすぐにでも注文してしまうかもしれない。
以前までは,CASIO の FIVA MPC-206VLを愛用していた。
これは,直販サイトのe-casioからUSキーボードのパーツを購入できた。このことがこのPCを購入する決め手となった。ただ,残念ながら私の愛機は,この機種に多発している「突然死」に遭遇してしまい,起動しなくなってしまった。CASIOは,モバイルPC市場から撤退したのか後継機種を出す様子もない。
話がそれてしまったが,このMebius MURAMASA PC-CV50Fは,軽量(880g)コンパクト(225×158×30.1mm)でまあまあの性能(Efficeon TM8600 1.0GHz)なので魅力的である。ただ,無線LANがIEEE802.11bしかないのは残念だ。IEEE802.11gにも対応してほしかった。搭載されているLANがこれしかないのだから大容量のデータのやり取りに困りはしないか?USB2.0対応のLANインタフェースを別途購入して使えば解決する事かもしれないが…
SONY VAIO type U と迷うところだ。両機の情報を今後も収集していきたい。
2004年5月12日水曜日
VAIO type U
SONY から VAIO type U が発表された。VAIO U の後継という位置付けらしいけど,Ultra Personal Computer (uPC) だな。
OQO が2年ほど前に発表したのを見て,「欲しいっ!」て思ってた。でも,実際には予定通りには製品化できずに,今年になってモデルチェンジしたものが発表されたけど,予定どおり製品化されて発売されるかどうか怪しいよね。一般向けに販売されるかも日本から購入できるかもわからないしねぇ…
けど VAIO ってあんまり好きになれない。SONY が他社とは違うぞって言いたげなところがかえって使い難いものにしてるような気がする。
それに,この VAIO type U ちょっと値段が高いと思う。
Pentium M 1GHz, 512MB memory, 20GB HD (ソニースタイルモデル)で約20万円かぁ…
もうちょっと安くしてほしかった。
それでも,予約注文しちゃいそう。
OQO が2年ほど前に発表したのを見て,「欲しいっ!」て思ってた。でも,実際には予定通りには製品化できずに,今年になってモデルチェンジしたものが発表されたけど,予定どおり製品化されて発売されるかどうか怪しいよね。一般向けに販売されるかも日本から購入できるかもわからないしねぇ…
けど VAIO ってあんまり好きになれない。SONY が他社とは違うぞって言いたげなところがかえって使い難いものにしてるような気がする。
それに,この VAIO type U ちょっと値段が高いと思う。
Pentium M 1GHz, 512MB memory, 20GB HD (ソニースタイルモデル)で約20万円かぁ…
もうちょっと安くしてほしかった。
それでも,予約注文しちゃいそう。
お酒のむひと
昔のどどいつの有名な句です。
お酒のむ人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もさけ
「咲け」と「酒」をかけて、呑ん兵衛の事をうたってるわけですな。
ここには呑んだお酒の事など身の回りの事などを書いて行きたいと思います。
お酒のむ人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もさけ
「咲け」と「酒」をかけて、呑ん兵衛の事をうたってるわけですな。
ここには呑んだお酒の事など身の回りの事などを書いて行きたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)