2009年8月18日火曜日

運転免許証の更新

運転免許証の更新に行ってきた。

2年前の年末だったか、高速道路で速度規制されていた区間で速度超過で切符を切られているので「優良運転者」ではなく「一般運転者」だ。

最寄りの警察署でも運転免許センターでもどちらでも更新手続きができる。警察署で手続きする場合は、後日講習を受けに来なくてはいけないし、写真を一枚用意していかなくてはならない。運転免許センターでは、その日のうちに講習を受けられて、免許証も即日交付されるし、写真も用意しなくてよい。

家からは警察署が近いので、警察署で手続きが済むのならその方が良い。講習の日程は、分からなかったが都合のつく日もあるだろうと写真を用意して警察署に行ってみた。

講習は、1ヶ月に1日しか予定が無いという。次の予定は、9月29日(火)だという。火曜日は、都合が悪い。ちょっと無理そう。免許センターでの更新受付は、3時までなのでまだ間に合う。急遽、免許センターで更新手続きをすることにした。

... 写真が無駄になった。

電車に乗ろうとJRの駅に行くと、「人身事故」で運転を見合わせている。
京急線の駅が近くにあるので、京急に乗った。
免許センターには、14:40頃到着した。駅から免許センターまで歩いてきたので汗だくだった。手続きに必要な収入印紙を買うと、IC免許証用に暗証番号を端末で登録するように案内された。
暗証番号は、4桁の数字を2組登録する。
その時点では、暗証番号がどのような場合に必要になるかわからなかったがとりあえず登録した。
登録した暗証番号とバーコードが印刷された紙が出てくる。
これをもって受付窓口へ行く。書類に必要事項を書いて、収入印紙を貼って提出すると、適性検査の窓口に行くように指示される。並んでいる人も少なかったので、すぐに順番が回ってきて視力検査をして終了。

撮影の窓口へ。まだ汗も引いていない。髪もボサボサだ。汗を拭いて髪を撫で付ける。
後から来た人に先に行ってもらう。

次は、講習。会場の番号を渡され、部屋に入る。事故の事例などの映像をみせられる。DVDだった。

最近の法令の改正点などの説明を受ける。

これが終わると、行列に並んで免許証の受け取り。



「免許の条件等」の欄は、「中型者は中型者(8t)に限る」という文言が追加されている。
新設された「中型免許」の兼ね合いでこうなっているそうだ。

「本籍」の欄は空欄になっている。
ICに記録され、印字はされないように変わったそうだ。

暗証番号を登録した端末でICの登録内容を確認できる。暗証番号は、これを確認する際に必要となる。

内容を見て間違いない事を確認した。内容を印字する事もできる。

免許証の写真は、萎びたような顔をして写っている。汗だくになった後だったせいか...

0 件のコメント:

コメントを投稿