2009年4月27日月曜日

坊ちゃんミニかぼちゃを土嚢栽培

去年もやったのだが、収穫に至らなかった坊ちゃんカボチャの栽培に再挑戦する。

雄花と雌花が同時に咲く事がほとんどなかったのが敗因のひとつだったので、2株植えてはどうかとツマが言うので今回は、苗を2つ購入した。

坊ちゃんミニかぼちゃ


一つの土嚢に、苗を2本は、根が窮屈になるかもしれないけれど、これが2個になると邪魔になりそうなので1袋に2本植えてみた。

  1. 土嚢袋に、土と腐葉土を入れて混ぜ、土嚢袋の口をしばる。

  2. 園芸用土の空き袋にこの土嚢をのせ、苗を植える部分にバーナータイプのライターで焼き切って穴をあける。

    このとき、同じライン上に穴をあけると土嚢袋が崩壊するので、位置をずらす必要がある。

  3. 穴の部分の土を指で押し広げ、そこに苗を植える。


うまく育ってくれるとよいのだが。

2009年4月25日土曜日

ディジタルキッチンスケール

キッチンスケール、要は台所用の「はかり」(秤)です。

キッチンスケール


奥は、独身時代から使っているもの。手前は、ツマがバルス(おしゃれな生活雑貨を扱うFrancfrancなどを展開している会社)の株主総会に行ってもらってきたものです。
バルスのものは、Francfrancのロゴが入っています。偶然ですが、どちらも輸入元は、ドリテックという会社でした。

古い方は、1g単位で1kgまでしか量れず、電池も単4電池4本でしたが、Francfrancの方は、0.5g単位で、2Kgまで量れ、単4電池2本で、日本各地の重力値の違いに対応して、北海道/東北/関東~九州/沖縄と使用する4地域の地域重量調整切り替えスイッチまで付いてます。

スペック的にもデザイン的にもスリムなFrancfrancのものが、はるかに勝っています。古い方のお蔵入りが決まりました。

2009年4月16日木曜日

マツバウンラン

マツバウンラン
冬の間放置していた鉢に、見知らぬ草花が咲いていた。
細長い茎の先に可憐な薄紫色の花が咲いている。
調べてみると、マツバウンラン(Linaria canadensis)という北米原産の帰化植物らしい。

どこからか、種が飛んできたのだろうか。

マツバウンラン



2009年4月11日土曜日

亀と桜

勤め先には、桜の木がたくさん植えられていて、花吹雪の中を食堂までの道を歩いている。

途中に、池がありここには亀が住んでいる。通称ミドリガメと呼ばれるカメで、ミシシッピアカミミガメというやつだ。
天気の良い日には、池に浮いている丸太に乗って甲羅干ししているのをときどき見かける。

その池の水面は、散った桜の花びらが、一面に浮いている。カメの甲羅も桜の花びらでいっぱいだ。

カメ



2009年4月6日月曜日

SH706iwに機種変更

3年9ヶ月使った携帯電話D901iSが故障したので、機種変更した。

機種変更したのは、去年の夏モデルなちょっと型落ちな、SH706iw。

Sh706iw

最近は、型落ちでもそれほど安くならない。型落ちな機種自体、それほど出回っていないようだ。どこに消えているのだろう?生産量をうまく調整しているのか?706シリーズで、購入できる機種が限られているので消極的な理由でこの機種になった。

安くはないけれど、最新機種よりは、多少安い3万5千円ちょっと。

Docomoの最新機種には納得いかないので、次世代(次次世代かも?)の携帯電話までのつなぎとして使っていくつもりだ。


これまで使っていたものは、故障しているので、メール、電話帳、ブックマークなどの情報を引き継ぐことができない。
おさいふケータイなどの機種変更手続きも面倒だった。

これまで使用していた機種で当たり前にできていたことが、今回の機種ではできない事もあったりして戸惑う事も多い。

中でも、受信したのメール本文の任意の箇所を文字列コピーできない事には、困った。
メモ代わりに、PCから携帯電話にメールを送っておくことがときどきある。そのメールから、文字列をコピー&ペーストして電話帳やテキストメモなどに保存する事があるのだが、それができないのだ。
受信メールの表示画面では文字列のコピーがきないが、転送などで作成画面にすればコピーできる事がわかったが、やはり面倒だ。

また、受信したメールについて、受信後、フォルダ内の古いメールを経過期間(2週間以上とか1か月以上とか)に応じて一括削除する機能が、これまで使っていたものにはあったのだが、今回の機種には、その機能がない。

管理できるメールの件数に上限があるらしいので、いつまでもメールを消さないわけにもいかない。古いメールを選択削除するなどしなければならないので面倒だ。今思えば、前の機種にはありがたい機能もあったようだ。