2008年6月9日月曜日

タカラダニ

タカラダニ
この時期になるといつも,コンクリートの上や鉢のまわりをウロウロ動き回っている小さな赤いやつがいる。

タカラダニの仲間らしい。こいつらは,人間にも植物にも特に危害を加えるものではないらしいが,つぶすと赤い体液がつくので布団を干したり洗濯物を干すときには要注意だ。


大きさがわかるように定規と一緒に写してみた。

タカラダニ


体の長さは1mmくらい。脚もいれると2mmくらいだ。

ネットで検索するとあちらこちらで大発生しているらしい。
ハマベアナタカラダニと書かれているところもあるが,実はカベアナタカラダニBalaustium murorumだと書いているところもある。

このダニの生態は不明なところが多いらしく,花粉を食べるとか,昆虫に寄生するとか書かれているが定かではないみたいだ。

2 件のコメント:

  1. クモじゃなくてダニだったんですね...
    カメムシもよく出てきますね、この時期

    返信削除
  2. そうなんです。ダニなんです。
    「タカラダニ」,「アナタカラダニ」,「ハマベアナタカラダニ」,「カベアナタカラダニ」といったキーワードで検索するとたくさん出てきます。
    カメムシは,カボチャのところにいたのを棒でつついて追い払いました。

    返信削除