2007年7月16日月曜日

シカクマメのつる

シカクマメ
今年からシカクマメの栽培も試みている事は前に書いたが、こちらも順調に育っている。

このつるは、支柱に巻きつきながら上へ上へと伸びていく性質が強いようで支柱の上まで行ったら水平に張ったネットに巻きついてもらおうと用意したのになかなか巻きついてくれない。
強引にネットに巻きつけたり園芸用のテープでとめたりしても、先端は上へ向かって伸びていく。

支柱やネットのセットの仕方がよくなかったかもしれない。


2007年7月15日日曜日

ゴーヤーのつる

ゴーヤー

今年は植えるのが遅かったので例年に比べると出遅れているが、ゴーヤーのつるが順調に伸びている。
摘芯をしたり脇芽を摘んだりしながらネットの幅全体に広がるように誘導している。
今月末までにはゴーヤーの「サンシェード」が完成してるはず。

接近中の台風第4号 (マンニィ)、吹き飛ばさないでね。

ゴーヤー
まだ、花は咲いていないがまだ小さいが雌花の花芽も雄花の花芽もついている。

←雌花の花芽(クリック!)

ゴーヤー←雄花の花芽。(クリック!)

2007年7月3日火曜日

月桃(ゲットウ)の開花

月桃
月桃の花が咲き始めた。

鞘が開いて房になったつぼみが出て、さらにそのつぼみからもう1段花弁が押し出されるように出て、花が開いた。
とても上品な雰囲気のある花だと思う。



この月桃は、4年前に千葉県に住む友人が種から育てた苗をいただいて鉢植えにして育ててきたもの。
正直、横浜で花が咲くとは期待していなかったのでうれしい。大事に育ててきたかいがあったというものだ。

月桃は、沖縄では「サンニン」とも呼ばれる。
葉で餅を包んだり、葉を細く裂いて野菜の結束に使ったり、防虫剤として使ったりさまざまに利用されている植物です。

2007年7月1日日曜日

月桃(ゲットウ)の花

月桃(ゲットウ)の花が咲きそうだ。

月桃
2年前にも月桃の事を書いたが、一鉢を妻の実家へ、別の一鉢を希望された人に譲ったりした。
その後株分けしてまた鉢が増えている。その中で一番大きな月桃がつぼみをつけた。


月桃はもともと沖縄などでよく見られる亜熱帯の植物で、横浜あたりで育てても花はなかなか咲かないだろうと思っていた。
5月に石垣島に行ったときは、あちらこちらで花が咲いていた。

今年は暖冬だったし、6月も雨が少なく暖かい日が多かったからだろうか?ついに花が咲きそうだ。とても嬉しい。

月桃の芽は、葉が巻いた状態で尖ったタケノコのようなものが伸びてきてそれが開いて葉が広がる。
それが今年の春先にはちょっとだけ形の違う芽が根本から出ていたのでもしかしたら花芽が付くのかとちょっとだけ期待はしていた。

月桃
ここのところ忙しくてあまり月桃を観察していなかったのだが、昨日妻から月桃のつぼみができているとメールが届いた。

これが昨日、妻が撮影した写真。
鞘に覆われていて、丸いつぼみがかすかに透けて見える。

鞘が開いてきたから開花も近いぞ。