2006年5月25日木曜日

PC故障(続報)

先週HDDが故障したPCであるが,ほぼ以前の環境に戻すことができた。

partimageを使用して元のHDDからデータを復元しようと思っていたのだが,HDDの損傷箇所がやはりデータにかかっていたのか,partimageのsaveは正常に完了するように見えていてもそのデータを使って新しいHDDのパーティションに書き込む事はできなかった。



最終的にとった手順は以下のとおり。


  1. 新しいHDDに元のHDDと同じようにパーティションを切る。

    ちなみに,最初のパーティションはDELLの診断プログラムなどがはいったFATのパーティション。
    ��番目がXPが入ったNTFSのパーティション。3番目が残り全部のデータ等を入れる自由に使えるNTFSパーティション。
  2. Windows XP SP2を通常通りインストール
  3. Windows update
  4. 元のHDDをSATA-USB変換ケーブルを使って接続し,Windows XPのパーティションをbackup

    保存先は,新しいHDDの空いているパーティション。

    エラーが起きて保存できないファイルがいくつもある。
  5. 新HDDを取り出してSATA-USB変換ケーブルを使ってほぼ同じ構成の別のPCに接続
  6. 先ほどbackupしたものを新HDDのWindowsXPのパーティションにrestore
  7. 新HDDを本来のPCに戻して起動
  8. アプリケーションソフトなど修復が必要なものがあったので修復

元のHDDの3番目のパーティションの内容を新HDDにコピーしてほぼ完了。
いくつか復元しきれないユーザーファイルがあったみたいだけど,特に問題なさそう。

2006年5月20日土曜日

PC故障

Maxtor 7Y250M0
この1ヶ月以内に職場のPCが何台も故障している。
ボスのコンピュータなどは,たて続けに2台故障した。

去年の10月に購入したDELLのPCも月曜日にエラーがでてWindowsXPが起動しなくなった。
HDDの故障である。診断プログラムでもHDDのエラーと出る。
保証期間中なので水曜日にDELLのサポートに連絡した。
��年間はセンドバック修理の保証を付けてあったが,本体を送り返して修理するのとHDDだけ送られてきてそれをこちらで取り付けるのとどちらがいいかと聞かれたが,HDDを送ってもらう方にした。

Western Digital WD2500JS
今日(金曜日)にHDDが届いた。
壊れたHDDは,Maxtor 7Y250M0 で SATA の 250GB のものだが送られてきたのはWestern Digital WD2500JSだった。
7Y250M0は,SATA 1.5Gb で WD2500JSは,SATA 3.0Gbとスペック的には補修部品として届いたものの方が上だ。

プレインストールのときと同様にインストールされたHDDを期待していたが,まっさらのパーティション分けすらしていないHDDだった。
センドバック修理にしていた方が手間がかからなかったかもしれない。
電話したときに確認しておけばよかったか…

故障したHDDをSATA-USB変換ケーブルを使って他のPCにつないでみると,ちゃんとマウントできてファイルの内容も確認できるようだ。ほとんどのデータは救えそうだ。

もしかしたらパーティションごとコピーしたら以前と同様の環境に戻せるのではないかと思いKNOPPIXで起動して故障したHDDと同じようにパーティションを切りpartimageを使ってsave/restoreを試みたが,時間がなくて終わらなかった。続きは来週。



話は変わるが,SeagateによるMaxtorの買収が去年末に発表されているが,株主総会でもこの合併が承認されたそうだ。
Maxtorは,2000年にQuantumのHDD部門を吸収している。特定のメーカーの寡占化が進むのか。

2006年5月14日日曜日

ゴーヤーの定植とドラゴンフルーツ

ゴーヤー定植
種から育てたゴーヤーの苗を大型のプランターに定植した。
��本の苗のうち,発育の良いものを2本選んだ。去年は,部屋の東側で風の吹き抜ける場所で育てて失敗だったので,今年は一昨年と同じ部屋の南側で育てることにした。
南側でつるを伸ばすと日光を適度にさえぎってくれて夏を多少は涼しくすごせるというメリットもあるだろう。

ドラゴンフルーツの苗
こちらも種から育てたドラゴンフルーツ。
去年の10月に石垣島で買ったドラゴンフルーツの種を蒔いて育てたものだ。
この株は,温室に入れて冬を越したもの。生育の良いものを観賞用にきれいに植えてみた。
普通にサボテンな感じなのだ。
ドラゴンフルーツの小さな苗は他にもまだまだたくさんある。
欲しい人がいればあげます。
赤い実から採ったものと白い実から採ったものがあるが,赤い実の苗の方がたくさんできた。


2006年5月9日火曜日

ゴーヤーの日

ゴーヤーの苗
去年収穫したゴーヤーの種から発芽させた苗から本葉が出始めた。
今日は5月8日で「ゴーヤーの日」だそうだ。

2006年5月3日水曜日

渋峠の朝日

渋峠朝日
渋峠に来ています。

昨日は霧で真っ白だったけど,今朝はきれいに晴れてます。
昨夜は星がきれいに見えていて今日は晴れそうという事だったので早起きして朝日を待ちました。

2006年5月2日火曜日

液晶モニタ

結局新しいのを買いました。

17インチのD-SUB, DVI 両対応のものが3万円を切っているので買ってもいいかなと。
M社のものを27,800円で購入しました。

ACアダプターは 12V 3.5Aのというのが手頃なのはなかなか無いんです。
12V 2.8Aというのがあってコネクターはアダプターを付ければOKというのはあったので買っておこうかとも思ったけど今回はパス。
そのうち気が向いたら買うかも。モニターはあればあったで便利だから。

その他、デジカメ用に1GBのSDメモリーカード(無名メーカー)を3,980円で購入しました。

2006年5月1日月曜日

液晶モニター故障

気がついたら液晶モニターに電源が入らなくなっていた。

古いSONY VAIOに付属していた液晶モニターである。

よく見るとACアダプターのパイロットランプが点滅している。

ACアダプター
さらによく見るとパイロットランプの近くが丸く内側から押し出されたように少し膨らんでいる。
このACアダプターは,ねじ止めされていて箱を開けることができるタイプだった。開けて中を見てみた。
電解コンデンサーが爆発(?)したらしい。ケースが丸く押し出されたようになっていたところがちょうどその電解コンデンサーの位置だった。

ACアダプター
このACアダプターは,12V 3.5Aのものだがそれに代わる適当なものが手元にない。
12V 1Aのものがあったので,このACアダプターのコネクターを液晶モニターにつないでみたらちゃんと電源が入る。
壊れたのはACアダプターだけのようだ。

適当なACアダプターを秋葉原で探すか,それとも新しい液晶モニターを買おうか思案中。