2004年7月31日土曜日

訪問者たち

アマガエル
ゴーヤーのところに訪れた訪問客たちである。


アマガエルが,葉の上にいた。ここは9階である。ここまで壁を這い上がってきたのだろうか?
ユスリカと思われる羽虫がいるのでそいつらを食べてくれるかもしれない。



ナナホシテントウもきていた。
アブラムシなどを食べてくれるので,居ついて欲しいと思ったのだが,それっきり見かけない。
どこかに飛んでいってしまったのだろうか?カエルとは共存できなかったのかもしれない。
ピンボケ写真しか撮れなかったので,写真の掲載はない。



セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチ(たぶん)も葉にとまっていた。

蛾などの幼虫が,彼(女)の餌だと思うのだが,たぶんここにはいない。
しかし,ゴーヤーの葉や茎をなめるように動き回っていた。ハダニが少しついているのだが,アシナガバチはそんなものまで捕食するのだろうか?
近づきすぎて刺されたくもないので彼(女)が何をしていたかは,確認できなかった。



2004年7月30日金曜日

ゴーヤー初収穫

収穫したゴーヤー
最初のゴーヤーを収穫。
収穫時の大きさは,長さ 19cm, 直径 7cm, 重さ 232g だった。
このゴーヤーは,ゴーヤーチャンプルーとなりました。(^_^)



2004年7月28日水曜日

受粉後2週間目のゴーヤー

ゴーヤー(2週間目)
花が咲いてから2週間目のゴーヤーである。もうずっしりと大きくなって色も緑色が少しうすくなってきた。そろそろ収穫時期だ。

このゴーヤーは,あばしゴーヤーという種類でずんぐりむっくりしているのが特徴だ。ハリセンボン(アバサー)に似ていることからこの名があるそうだ。

長さ 19cm, 直径 6.1 cm ある。このゴーヤーに2〜3日後れて花が咲いた別の実もあるのだが,そちらの実の方がひとまわり大きいが,こちらはまだ濃い緑色だ。収穫が楽しみである。



2004年7月25日日曜日

バイクのブレーキシュー交換と車の試乗

スズキ Avenis 150に乗っているのだが,前ブレーキの具合が悪くなってきた。変な音がする。ブレーキシューが磨り減ってきたためだろう。バイク屋に行って見てもらったらやはりそうだった。ブレーキシューを交換してもらった。
その後,昨日買い忘れたパーツを近くのヨドバシに行って買い足した。
帰ってから,まったりしていたツマを連れ出してHONDA Fit試乗に行った

神保町・秋葉原

久々に神保町と秋葉原に行った。

神保町は,ツマの弟がスキーを買うのに付き合うため。秋葉原は,自分の買い物のため。


弟の足は,大きく幅広でくるぶしの下が出ていたりして普通に買ったままのブーツを履ける足ではない。これはカドヤのオヤジにまかせるしかないだろうと思って連れて行った。結局サロモンの去年モデルのブーツにシダスのインソールを入れる事になった。ブーツの加工が必要な箇所をチェックし,インソールを成型した。後日受け取りに来る。

スキー板は,別の店で買おうと思って他の店も見に行ったのだが,結局カドヤで購入した。

昔,僕も数回購入した事のあるチヨダスポーツも見に行ったのだが,もうずいぶん前に閉店してしまったらしい。ちょっとショックだった。



秋葉原では,VAIO type U に使用するACアダプターとデスクトップPCに増設するハードディスクなどを購入。
SONY純正のACアダプターは,高すぎで買う気がしない。でも,勤め先に置いておくのと自宅などで使用するのと,2つは欲しい。VAIOノートの電源のコネクターは,富士通のBIBLOや松下のレッツノートと同じ形状なので,電圧と電流が問題なければ使用可能だ。ジャンク屋さんで富士通製の16V 3.36Aのものを500円で購入。HDは,Maxtor 6Y200PO (200GB)を購入。その他,DVD-R メディアなど小物など。

2004年7月21日水曜日

1週間目のゴーヤー

ゴーヤー 1週間目
雌花が咲いてから1週間目のゴーヤーである。
ツマがぶらさげたゴーヤーマンとゴーヤーハニーが大きさの目安になる。
今朝のゴーヤーのサイズは,3.4GM(1GM=3.3cm)であった。



試乗

昨日の事であるが,車の試乗に行ってきた。
今乗っている車は,1996年式であるから,まる8年乗っている。そろそろ新車に乗り換えたいところだ。
現在乗っている車は,SUBARU レガシィ・ツーリングワゴン GT である。この車の前もレガシィであった。レガシィの前のモデルは,デザインがどうしても気に入らなかったので買い換える気にならなかった。


しかし,去年モデルチェンジした現行のレガシィは好きだ。フルモデルチェンジ後1年経っているので,細かな不具合なども修正されていることだろう。

というわけで,レガシィ・ツーリングワゴンに試乗した。購入するとしたら GT なのだが,ディーラーに試乗できるものがなかったので,GT spec B に試乗させていただいた。
SUBARU T シャツ
写真は,「みんなで試乗キャンペーン」ということで,いただいたTシャツである。

同行した妻は,「これだったら私も運転できそう」と,R2に興味を示していたが,近所で買い物するだけならともかく,スキーなどで遠出することを考えると却下である。


ニューレガシィを試乗した感じは申し分ない。とても良い。

妻に運転してもらいたい時もあるのだが,ブランクの長い妻にいきなりこんな車を運転させられない。もし,妻が Fit あたりのコンパクトカーだったら運転できそうだというのであれば,そういう選択もある。昔ほど車で遠出する機会は多くないのだからコンパクトカーでも事足りるだろう。

来週は,HONDAMAZDA のディーラーをまわってみようか。新しく出た Verisa も気になるので。


2004年7月20日火曜日

ミニトマト

ミニトマト1
実は,17日の事なのだが,ベランダ菜園のミニトマトに食べごろの実がたくさんついたので完熟した実を選んで収穫した。

ミニトマト2.jpg
収穫した実を撮ってみた。白い器とのコントラストがとてもきれいだ。

完熟した採れたての実の味はもちろんおいしい。



2004年7月18日日曜日

ゴーヤーの実

ゴーヤーはすくすくと成長している。
先日,ツマがBLOGでゴーヤーの雌花の事を書いていたが,咲いてからまだ3日程しか経っていないのにもうずいぶんとゴーヤーらしくなってきている。


ゴーヤー

連日暑い日が続いているせいだろうか。

��つめ,4つめの雌花の花芽もできてる。次々にゴーヤーを収穫できる日も近いか?
食べきれない程収穫したら同僚や友人にわけてあげよう。なんて考えるのは気が早いか。



2004年7月13日火曜日

ゴーヤーの花

ゴーヤーの雄花
昨日の記事でゴーヤーについてふれたが,そのゴーヤーの花が咲き始めた。
写真は,雄花である。朝花が咲いて夜には花が落ちてしまう。
「花の命」というと,某生命保険のCMのように女性の一生にたとえられる事が多いようだ。
雌花の方は「花の命は結構長い」のに対して,雄花の命は,とてもはかないものなのである。



2004年7月12日月曜日

今日の「農作業」

今日の午前中は,「農作業」をした。



ミニトマト
まずは,ミニトマトの収穫。赤く色づいた実を選んで収穫。小さいものは豆粒ほどの小ささだったりして大きさがまちまちである。小さいけれど,完熟してから収穫して新鮮なものを食べると味が濃くておいしい。

次に,鉢の移し替え。育ってきてこれまでの鉢では窮屈そうになっていたものがいくつかあったので一回り大きなものに植え替えた。


まずは,月桃(げっとう)。これは,ツマの知人が沖縄から種を持ち帰り,自宅で育てた苗を去年いただいたものである。
月桃
もらったときにはオリオンビールの空き缶に植えられていたものであるが,家に持ち帰ってから3つの鉢に分けて植え替えた。どんどん育っているのでふたまわりくらい大きな鉢に移した。(写真は,植え替え前のもの)

さらに空いた鉢には,これも窮屈になっていたワイルドストロベリーとミントをそれぞれ植え替え,さらにワイルドストロベリーを植えていた鉢には,ツマが以前買ってきた花(名前がわからない)を移植した。

因みに,月桃の背景には,オヒルギ(マングローブ)とゴーヤが写っている。オヒルギは,西表島でカヌーツーリングをしていたときに流れていた胎生種子を拾い持ち帰って育てているものである。


2004年7月9日金曜日

現場検証

現場検証昨日消え去ったトマトであるが,朝,明るくなってから現場を調べてみると,少し離れた所にトマトの残骸があった。
やはり「犯人」は,鳥だったようだ。皮を残して中身を食べている。くそ〜っ食べたかったゾ。



2004年7月8日木曜日

と、トマトが!

ベランダ菜園でトマトを育てている。
真っ赤に色づいて、そろそろ収穫しようとツマとともに楽しみにしていた。
ところが、今晩帰宅したところ…

トマトが無い!
真っ赤に色づいていたトマトだけが無くなっているのだ。鳥にでも食べられたのだろうか?在りし日のトマト
「もしかしたらツマが収穫してくれているのかも」と、かすかな期待をしていたが、実家に寄ってから帰ってきたツマはやはり知らないという。うーん残念。やはりヤラレたらしい。
残されたまだ青いトマトを大事にしよう。こんどはとられないように。


2004年7月4日日曜日

新ケースに入れ替え

先日の雷で逝ってしまったPCの電源であるが,やはり適当なサイズのものが近くの店では見つからなかったので,電源付きのケースを新たに購入した。
購入したものは,AOpen H360A である。古いケースから部品をすべてはずして新いケースに移し換えた。電源を入れるとちゃんと起動した。やはり,ヤラレたのは電源だけだったようだ。
これまで使用していたケースよりもひとまわり大きいが,3.5inchドライブベイが一つ多いのでディスクの増設が可能となった。TVの録画などは,このPCでやっているのでディスクは多いほどいい。そのうち増設しようと思う。
古いPCのケースであるが,適当な電源さえあればまだ使える。今度秋葉原にいったときにでも探してみよう。