2008年6月30日月曜日

朝顔プロジェクト_05

��本の芽が出ていた方は,2本が枯れてしまった。
��本芽が出ている方は育ちは遅いものの無事である。

アサガオ


��本の芽が出ていた方は,生育が一番遅かったものともう一本が枯れてしまった。生育が一番遅かったものではなく別のが突然枯れてしまい,それに続いて生育が一番遅れていたものも枯れたのだ。
残った1本は,根を張れるスペースが豊かなためか,別の鉢のものよりも生育が良い。

2008年6月28日土曜日

ジーン・オントロジーとMySQL

久々にジーン・オントロジーのデータベースを取ってきた。

ジーン・オントロジー(Gene Ontology : GO)とは,遺伝子や遺伝子産物についての用語を共通化しようとするプロジェクトである。
前の職場にいたころは,そのプロジェクトの中心人物と直接話をする機会もあったのだが,今の職場ではそれほど関わらなくなっていた。あれこれ考えてやはり手元にGOデータベースがあった方が何かと都合が良いかなと,データベースを持ってきたのだ。

GOのサイトでは,MySQL dumpの形式でデータが置いてある。MySQLに流し込めばそのままデータベースができあがるようになっていてとてもありがたい。




MySQLにGO用にデータベースを作成(CREATE DATABASE)してとってきたファイルを食わせる。

と...

ERROR 1071 (42000) at line 747: Specified key was too long; max key length is 1000 bytes

う゛,エラーだ。

エラー箇所の747行目を見るとCREATE TABLE でテーブルを作成している箇所でKEYを定義している。

int(11)が1つとvarchar(255)を2つとvarchar(55)をひとまとめにKEYにしている。普通にそのまま合計しても1000バイトにはならないように見える。

CREATE DATABASEをするときにいつものようにcharacter setをUTF-8にしたのがいけなかったのか?
どうやらvarcharでは、1文字分を3バイトとカウントしているようだ。

UTF-8では、文字によって1バイト~4バイトあるが、漢字などのマルチバイト文字の多くは3バイトなので1文字を3バイトと計算しているのだろう。

データベースをascii_general_ciを指定して作成し直して,先ほどエラーを出したファイルを食わせなおすと今度は無事に登録できた。

データベースに限らず,海外で開発されたソフトは特に,文字列長というのは実際はバイト数だろうとつい思ってしまっていたが,最近のソフトは,マルチバイトの文字を考慮したものになっているのだなぁと改めて気がついた。
場合によってはそのために不都合が生じる事もあるのだ。

ゴーヤーの雌花と雄花

ゴーヤー雌花
今年は,何故か雌花は咲くのに雄花が咲かないというのが続いていた。

これが雌花。

例年は,どちらかというと雄花は咲くけど雌花が… という場合が多かったのに。

ゴーヤー雄花
そしてこちらが雄花。

雄花を取って雌花に受粉。[E:happy01]

おいしいゴーヤーに実ってほしい。





2008年6月20日金曜日

Google Apps

Google Apps
先週からGoogle Appsを使い始めた。

自分の事業用のドメインを以前から持っていたが,あまり活用しているとは言いがたかった。

サーバーは,自宅のマシンでWebサーバーとしてもメールサーバーとしても稼動はしていたが,HDの故障などがあると数日停止したままにする事もあったし,故障じゃなくてもOSの入れ替えなどで止める事もある。このようなたびたび停止してしまうようなサーバー上で運用しているメールアドレスでは,重要な連絡をくれるかもしれない相手に広める事もできない。

Gmailは,容量も大きくWebメールとして使えるだけでなく,PC上で使っているメールソフトでPOPやIMAPで受信する事もできるし,SMTPでメールを送信する事もできる。それに,迷惑なSPAMメール対策もしてくれる。
さらに,フィルタリングの設定をすれば,特定のメールを選択的に他のメールアドレスに転送する事もできる。

これまでの実績からすると自前のサーバーのように稼動が停止してしまう事はほとんどない。

ただ,普通にGmailのアカウントを作ると xxx @gmail.com というメールアドレスを世界中の人が使うわけで,覚えやすそうな短いアカウント名はもうほとんど取れないだろう。僕のgmailのアカウントも長めのものになってしまっている。


Google Apps を使う事でこれらの悩みが一気に解決した。

Google Appsを使うと,自分のドメイン名に任意のユーザー名を付けたメールアドレスが作れてGmailの機能がフルに使えるのだ。(管理用に使われる一部のユーザー名は登録できないものもある。)

Google Appsに自分のドメインを登録してGmailの設定を有効にしてからDNSのMXレコードをGoogle Appsのメールサーバーに振り向ければOKだ。
後は,GmailをPCのメールソフトに設定するのと同じように自分のドメインのメールアドレスを設定すれば良い。

こんなに便利で無料というのはとてもありがたい。

Gmailの事ばかりを書いたが,Google Apps はそれだけではない。
Google トーク, Google カレンダー, Google ドキュメント, Google サイトなども利用できる。

普通にGoogleアカウントを取れば使えるものと同じようなものではあるが,同じドメインのユーザーの中でちょっとしたグループウェアのような使い方もできるという違いがあるようだ。

まだ,Gmailとカレンダーぐらいしか使っていないのだが,これからいろいろと試してみたいと思っている。

2008年6月12日木曜日

ジャガイモ収穫

ジャガイモ
土嚢袋で育てているジャガイモの葉が黄葉し始めたかと思ったらあっという間に枯れてきてこんな状態になってしまった。

そろそろジャガイモの収穫時期のようなんだけど,こんなもんなの?

このジャガイモの品種「インカのめざめ」は,すぐに収穫しないとすぐにイモから芽が出てしまうということなので,収穫することにした。


土嚢袋をひっくり返して土を崩してみるとイモができてるできてる。[E:smile]

ジャガイモ


インカのめざめ
収穫したジャガイモたちは,こんだけ。
「インカのめざめ」という品種はもともと小さいんだけど,それでも小粒すぎかな?

土嚢袋での栽培だと土寄せもやりにくい。というかほとんどやってない。土寄せしてたらもっとできてたのかな?

ジャガイモ
茎の根元には,こんなムカゴのような部分があってそこから「芽」も出てる。

これを土寄せして埋めてたらジャガイモになるものなのかな?

2008年6月11日水曜日

副都心線の開業準備?

帰宅途中に和光市駅から有楽町線に乗ろうとホームに行くと「試運転」車両が停車していた。

7000系


有楽町線はほとんどが10両編成なのに,この試運転車両は8両編成だった。
車両は古い7000系の車両で新しい10000系ではない。



停車位置
足元には8両編成電車用の停車位置を示す表示がある。こんなのあったっけ?気がつかなかった。

試運転は,副都心線が14日に開業するのでその準備なのだろうか?
副都心線は,8両編成で運転するのかな?



追記

東京メトロのサイトに副都心線の駅情報のところに時刻表が載っていた。

��~4本に1本くらいが8両編成らしい。

2008年6月9日月曜日

タカラダニ

タカラダニ
この時期になるといつも,コンクリートの上や鉢のまわりをウロウロ動き回っている小さな赤いやつがいる。

タカラダニの仲間らしい。こいつらは,人間にも植物にも特に危害を加えるものではないらしいが,つぶすと赤い体液がつくので布団を干したり洗濯物を干すときには要注意だ。


大きさがわかるように定規と一緒に写してみた。

タカラダニ


体の長さは1mmくらい。脚もいれると2mmくらいだ。

ネットで検索するとあちらこちらで大発生しているらしい。
ハマベアナタカラダニと書かれているところもあるが,実はカベアナタカラダニBalaustium murorumだと書いているところもある。

このダニの生態は不明なところが多いらしく,花粉を食べるとか,昆虫に寄生するとか書かれているが定かではないみたいだ。

ゴーヤーの雌花

ゴーヤー雌花


今朝,ゴーヤーの雌花が2つ咲いていた。

でも雄花は咲いていない。受粉ができない。残念だ。

2008年6月8日日曜日

シカクマメ

去年は,ツルが伸びて育ったものの,風にやられて花を咲かすこともなく失敗に終わったシカクマメだったが,今年も蒔いてみた。

去年もらった種の残りだったのでまだ発芽するのかわからなかった。実際,何度か蒔いたものの発芽する気配がなくて2回くらい蒔きなおしている。

シカクマメ

いきなり土に蒔いても,もうだめなのかと種を水にひたして発根したものを植える作戦に変えたところで鉢に蒔いていた方も1つだけ芽が出てきた。


シカクマメの種の発根
水に浸した種の方も発根してきたのでこれも別の鉢に植えた。

今年は,多少は風対策を施しているのでなんとかできるといいのだが。

朝顔プロジェクト_03

重イオンビームを照射されたアサガオを育てている。

10粒の種を蒔いて全部が発芽したが,2本だけ生育が悪く葉が縮れている。

アサガオ


写真は,そのうちの一鉢。生育の悪いもう一本は,別の鉢の方。



2008年6月1日日曜日

坊ちゃんカボチャ

坊ちゃんカボチャ

今年の4月からカボチャの栽培も試している。
「坊ちゃん」という小型のカボチャの実がなる品種だ。

このカボチャの花が咲き始めている。今日咲いていた花は,二つめか三つめか?


部屋の東側のルーフバルコニーは広いのだが,風が吹き抜けて午後は日陰になってしまう。
これまでトマトやゴーヤーやシカクマメを育てたりしてみたのだが,この場所ではうまくいかなかった。

午前中は日が良くあたるので最大の問題は風が強すぎる事だと思う。

サツマイモは去年・一昨年と小ぶりだったがとりあえずできたので,背が高くならないものならばなんとかなりそうだ。
地を這うように育てられるものならばいけるのではないかと思い,カボチャを試す事にしたのだ。

4月に土嚢袋に土を入れた特設「プランター」に苗を植えた。
ツルが伸びてきたので,100円ショップで購入したトレリスを横に伸ばして固定し,これにそわせている。
カボチャは実るのだろうか?