今朝、ゴーヤーの雌花が2つ咲いていた。
雄花もたくさん咲いている。受粉しておいた。
花のところに細かな虫がいる。この虫は何だろう?
2005年6月24日金曜日
講演 2件
松井証券の松井道夫社長の講演を聞く機会があった。
印象に残った言葉。
印象に残った言葉。
- 「経営者の責務は、単位当たりの利益を出すこと。」
- 「成功は失敗のもと」
- 「執念ある者は可能性から発想する。執念なき者は困難から発想する」(松下幸之助氏の言葉の引用)
- 社員は頑張らないでください。頑張らないで良い方法を考えなさい。
もう一件は,Portside Stationの和田昌樹氏。
これからテスト放送を開始しようという横浜地元密着型のインターネットラジオ局の社長さんである。
この3月までは,ダイヤモンド社に勤務されていた。他にもいろいろと肩書きがある。
Portside Station は,インターネットラジオとはいっても映像も含めた配信を考えているとのこと。
Pod casting も行う。タイアッププログラムはやるが,広告を入れたプログラムはやらないそうだ。
近い将来にはコミュニティFM局も目指すそうだ。ちょっとおもしろそう。
2005年6月21日火曜日
Fedora core 4

Fedora core 4の正式版が先週公開された。
Fedora core 3 のときは,CD版をゲットしてCDに焼いたものの,どうしてもメディアチェックでエラーがでた。結局雑誌の付録のDVDからインストールしたのだった。いまだにメディアチェックでエラーがでる事に納得がいかない。
今回はCDでインストールしなければならないマシンもないので,DVDのイメージをダウンロードしてDVD-Rに焼いた。メディアチェックもOKである。これでいつでもインストールできる。
…が,少し様子をみてからインストールしようかと思う。
2005年6月19日日曜日
ニッポン地ビールまつり2005

「ニッポン地ビールまつり2005」に行ってきた。
「JBA全国地ビール醸造者協議会」が主催する日本全国の地ビールが飲めるイベントである。参加費(事前登録 3,000円,当日受付 3,500円)を払って入場すると全国の地ビールが飲み放題なのだ。ちょっとしたおつまみも付く。
��部入れ替え制で,僕らは4:30からの第2部に参加した。会場は,東京プリンスのガーデンアイランドである。4:20頃に会場に着くとすでに入場を待つ人々で長蛇の列になっていた。
受付を済ませて入り口を入るとおつまみとビールグラスを受け取る。
後は人ごみをかわしながらお目当てのビールのコーナーに向かう。
試飲ゾーンには,テーブルが置いてありビールやおつまみは置けるが椅子はない。テーブルの端をキープして交代でビールをもらいに行った。
飲みたかったのに,売り切れで飲めなかった銘柄も多い。
以下は今回飲んだビールの一覧。
都道府県 | メーカー名 | 銘柄名 |
---|---|---|
北海道 | オホーツクビール株式会社 | オホーツクヴァイツェン |
大雪地ビール株式会社 | ケラ・ピルカ | |
茨城県 | 木内酒造合資会社 | 常陸野ネストビール ホワイトエール |
群馬県 | 龍神酒造株式会社 | オゼノユキドケ ブラウンバイツェン |
オゼノユキドケ ホワイトバイツェン | ||
新潟県 | 株式会社八海山 | 八海山泉ビール ペールエール |
千葉県 | 株式会社下野酒店 | 佐倉・香りの生ケルシュ |
東京都 | 石川酒造株式会社 | 多摩の恵 ペールエール |
神奈川県 | 黄金井酒造株式会社 | さがみビール ヴァイツェン |
さがみビール ケルシュ | ||
山梨県 | 富士観光開発株式会社 | ラオホ |
福井県 | 株式会社越の磯 | 福井ビール アンバーエール |
福井ビール ピルスナー | ||
滋賀県 | 有限会社南海 | びわこいいみちビール クリア |
兵庫県 | 小西酒造株式会社 | 白雪発泡酒 香雪 |
鳥取県 | 久米桜麦酒株式会社 | 大山Gビール ペールエール |
岡山県 | 宮下酒造株式会社 | 独歩 ピルスナー |
合資会社多胡本家酒造場 | ケルシュ イッハ | |
山口県 | 旭酒造株式会社 | オッターフェストビール |
愛媛県 | 梅錦山川株式会社 | 梅錦ビール ウィートエール |
長崎県 | 長崎大島醸造株式会社 | エレファントブロイ ピルスナー |
鹿児島県 | 薩摩麦酒株式会社 | 薩摩白ビール |
沖縄県 | ヘリオス酒造株式会社 | Pale Ale(ペールエール) |
南都酒造所 | ニヘデビール ソフト |
日本酒や泡盛のメーカーが多い。
「オッターフェストビール」は,日本酒の「獺祭」(だっさい)のメーカー。獺(otter)祭(fest)というわけ。
ネストビールやオゼノユキドケは,「東北・甲信越」のコーナーにあった。北関東は「トーホグ」なのか?
2005年6月11日土曜日
抜糸した

先日の抜釘手術後の抜糸に病院へ行った。
経過を診るためにレントゲン写真も撮る。抜釘手術前よりも骨折箇所の隙間が埋まっているようにも見える。

いつも角度を変えて2枚撮影している。
上の写真は下から斜め上に向かって撮ったもの。下の写真は正面から撮ったものである。
正面から撮った下の写真をみるとマダマダという感じだが,肩の可動範囲は確実に広がっている。
病院の帰りに DoCoMo ショップに寄って PHS から FOMA に変えた。
最新機種で今日発売になったばかりの D901iS である。これについては後日書くと思う。…たぶん。
これまでのPHSの電話番号および,メールアドレスは既に使えなくなっている。
電話をかけてきそうな人やメールを送りそうな人に知らせなければいけない。(そんなに多くはないはず。)
これを読んで新しい電話番号が知りたい人は連絡ください。
2005年6月8日水曜日
2005年6月4日土曜日
ディスクが壊れた
先月からなのだが,家で使ってるWindowsXP用のデスクトップマシンのディスクが壊れている。
電源を入れると異音が鳴り起動できない。
壊れているのは,起動ドライブ(プライマリIDEのマスター)である。
どうやら,このディスクからデータを救うのは諦めるしかなさそうだ。幸い,主なデータは,別の内蔵ディスクに入れてあるから,そちらはおそらく無事だろう。でもWindowsXPのインストールからしなければならないかと思うと気が重い。インストール自体はそれほどでもないが,Windows update を実行したり,必要なアプリケーションを入れ直さないといけない。環境を元の状態に近づけるのはとても面倒だ。
という事で,WindowsXPが必要なときには持ち歩き用のVAIO type Uで代替していた。このマシンは,外部モニターを接続し,キーボードやマウスをつなぐとデスクトップ的な使い方ができるのだ。でも,必要なデータやプログラムが壊れたマシンにしか入っていないものもあるのでやはり不便だ。
とりあえずデータを取り出そうと,CD-ROMからKNOPPIXを起動しようとしたが,壊れたドライブがつながっているとどうも起動できないようだ。
交換用のディスクは用意したのでサッカーでも見ながら修復しようかと思う。
電源を入れると異音が鳴り起動できない。
壊れているのは,起動ドライブ(プライマリIDEのマスター)である。
どうやら,このディスクからデータを救うのは諦めるしかなさそうだ。幸い,主なデータは,別の内蔵ディスクに入れてあるから,そちらはおそらく無事だろう。でもWindowsXPのインストールからしなければならないかと思うと気が重い。インストール自体はそれほどでもないが,Windows update を実行したり,必要なアプリケーションを入れ直さないといけない。環境を元の状態に近づけるのはとても面倒だ。
という事で,WindowsXPが必要なときには持ち歩き用のVAIO type Uで代替していた。このマシンは,外部モニターを接続し,キーボードやマウスをつなぐとデスクトップ的な使い方ができるのだ。でも,必要なデータやプログラムが壊れたマシンにしか入っていないものもあるのでやはり不便だ。
とりあえずデータを取り出そうと,CD-ROMからKNOPPIXを起動しようとしたが,壊れたドライブがつながっているとどうも起動できないようだ。
交換用のディスクは用意したのでサッカーでも見ながら修復しようかと思う。
登録:
投稿 (Atom)