2006年7月31日月曜日

今年の初ゴーヤー

ゴーヤー
今年最初の自家栽培のゴーヤーを収穫した。
開花後の雨続きの天候のためか生育があまりよくなかった。
長さは18.5cmくらい。
このゴーヤーは,ツマの同僚から桃をたくさんいただいたので,本当にささやかであるがお礼にあげたので食べてはいない。



ゴーヤー
たくさんゴーヤーの実がぶら下がっているので来週くらいからゴーヤー料理が続きそう。

2006年7月22日土曜日

台風5号(ケーミー)

台風5号 予報
ツマがまた石垣島に旅行に行っている。その石垣島にはまたも台風が近づいている。
前回の旅行中にも台風3号が宮古島の東側を通過していったが予定は少し狂ったもののそれほどの影響はなかった。

しかし,今回はそうもいかないような状況に見える。
24日に帰る予定なのだが,24日15時の予報円のほぼ中心に石垣島がある。
24日は飛行機は飛ばないだろう。
離島にも行く予定だと言うが船も出ない。
予定を早めて早く帰るのか,それとも予定を延ばして念願の(?)台風体験して帰ってくるのか?

2006年7月20日木曜日

USBフラッシュメモリ

GUF-1GK
ツマが秋葉原に行ったついでにUSBフラッシュメモリを買ってきた。
1GBのもので2,599円と安価。しかも小型軽量(約3g)な
GUF-1GKという製品だ。

性能はどうなんだろう? という事でベンチマークテストをやってみた。



HDBENCHを使って書き込み・読み出し速度を測定すると,READ 13,131 KByte/sec, WRITE 5,952 KByte/sec だった。
しばらく前の記事だが,「高速USBフラッシュメモリ実力テスト」の記事と比較するとアイ・オー・データ「EDP2-1G」よりは遅いがロジテック「LMC-512UD2L」よりは速いという位置付けになる。テスト環境が違うので数値をそのまま評価してよいかどうかはわからないが,高性能とは言えないが,まずまずの性能のようだ。

デジカメで撮影したJPEG画像やQuickTimeの動画が多数入った700MB程度のフォルダをHDからコピーするのに190秒程度だった。まぁこんなものだろう。

ライトプロテクトスイッチは無い。
メモリー内には,あらかじめFORMAT.exeとマニュアルのPDFファイルが書き込まれている。
FORMAT.exeは,パーティション分けやパスワード保護の機能があるらしいが使ってないのでこのソフトの使い勝手はいまのところわからない。PDFのマニュアルは英語版のみだった。

このメモリ自体の使い勝手について気になった点がある。端子にカバーがなく本体全体を覆うケースが付いているのだが,付属のストラップを本体につけるとケースの蓋がしまらなくなるのだ。

そこで,ケースを加工してストラップの紐を通せるようにした。

GUF-1GK ケース改造後
またさらに,ケースを紛失しにくいようにストラップの通し方を工夫した。
これで完璧かな。
紐の通し方がわかるだろうか?

2006年7月6日木曜日

アボカド

Avocado

こちらは種から育てたアボカド。

葉が開いてきた。

��月に果肉を食べて残った種を水に浸して発芽させた。芽が出てから鉢に移し替えておいたもの。

実を付けるまでにはいかないだろうが観葉植物として育てる予定。

今年最初の雄花

ゴーヤー雄花
ゴーヤーに今年最初の花が咲いた。雄花がひとつだけ。
雌花の花芽もふくらんできている。
順調に行けば今月末か来月始め頃にはゴーヤーを収穫できる見込み。

完全合格 - おめでとう!

完全合格
ツマが5月に受けた試験の合格発表があった。

結果はめでたく「完全合格」

「完全合格」の他に学科のみ合格や実技のみ合格というのがあるので学科と実技の両方が合格した場合に「完全合格」となるらしい。
今回の試験では完全合格の合格率は25%だった。

よくがんばった。偉いぞ!